【ブルガリアンスクワット】最強な下半身筋トレのやり方、効果を徹底解説!
こんにちは!
BEYOND 飯田橋神楽坂店店長の大瀧です

○この記事の著者
大瀧一貴
ゴールドジムトレーナー歴3年
2022年9月までBEYOND 錦糸町店で勤務
年間2,000回以上のパーソナルトレーニングを担当
2022年10月よりBEYOND 飯田橋神楽坂店店長となる。
ダイエット指導や筋肉増量はもちろん姿勢改善も得意としている。
この記事では、下半身の筋トレ種目「ブルガリアンスクワット」を徹底解説していきます!
ヒップアップ効果、ダイエット効果、下半身の筋力アップなど、良いところ満載のトレーニング種目です
正しいフォームが難しい種目ですが、自宅でも簡単にできるトレーニングですし、女性にも大人気なので是非この種目をマスターしてみてください
少しでも参考になると嬉しいです
■ ブルガリアンスクワットが最強な理由

まずはこの種目の解説をする前に、ブルガリアンスクワットがおすすめな理由を知ってからの方が、話が入りやすいと思います
このトレーニング1種目で多くのメリットがあります!!
では早速その理由を3つに分けてご説明していきます
○ヒップアップ効果
まずこのトレーニング種目で1番鍛えられる筋肉の部位は、大臀筋(お尻の筋肉)になります。
大臀筋のトレーニングは数多く存在しますが、中でもこのブルガリアンスクワットは強度がとても高いです
片脚で行う上に、その片脚にほぼ全ての負荷が掛かるので逃げ場がありません
その為正しくフォームを行えば、トレーニングを行っている方の大臀筋に強烈な負荷がのしかかります!
また、後ほど詳しく解説していきますが、この種目は大臀筋の他にもハムストリングス(もも裏の筋肉)を使用します。
下半身のボディライン、もも裏からお尻にかけての引き締め効果があります
美しい立ち姿を手に入れる為にも必要不可欠なトレーニングですね
○ダイエット効果
先程も説明した通り、この種目はとにかく強度が高いトレーニングです。
その為消費カロリーも多く発生します!
実際にやってみるとわかりますが、とにかく辛いです
この種目の最大のデメリットでもあるかもしれないですね
ただ、ダイエットでとても重要な活動代謝(運動など動いて稼ぐ消費カロリー)を上げるにはとても効率的です!
腹筋の筋トレを沢山するよりも、よっぽど消費カロリーが多いです!
実際にパーソナルジムの現場でも、男女問わずダイエット目的のお客様にはとても有効的です
○下半身の筋力アップ
この種目で多く動員される大臀筋、ハムストリングスは身体の中でもトップ3に入る筋肉の大きさです
ここの筋肉が強くなると下半身の筋力は大きく上昇し、筋肉量も増えます!
メインで使う筋肉ではないですが、人間の身体で1番大きな筋肉の大腿四頭筋も少しは動員されるので、下半身全てに効果があると考えて良いです
また、片脚で行うのが特徴的な種目ですので膝や骨盤を安定させる為の小さな筋肉も多く動員され、バランス能力も鍛えられます。
上記の様な事から、様々な競技のアスリートにも愛されるトレーニングです。
この後の解説もプラスで知識に取り入れ、より有効なトレーニングにしてください
■ブルガリアンスクワットで使う筋肉

基礎知識として、この種目で主に動員される筋肉を解説していきます!
筋トレの鉄則で、どこの筋肉を使っているかを意識しながら行う事がとても重要です。
しっかりと自分の鍛えている筋肉を理解しておきましょう
○大臀筋(お尻の筋肉)
大臀筋の作用
- ・股関節の伸展(脚を後ろに伸ばす)
- ・股関節の外線(脚を外に捻る)
- ・股関節の外転(脚を外に開く)
- ・股関節の内転(脚を内側に閉じる)
この種目で1番動員される筋肉です!
大臀筋をしっかりと鍛えればヒップアップに繋がったり、骨盤の安定性が増したりとメリットが多いです
○ハムストリングス(もも裏の筋肉)
ハムストリングスの作用
- ・股関節の伸展(脚を後ろに伸ばす)
- ・膝関節の屈曲(膝を曲げる)
細かく分けるともう少しハムストリングスの機能は多いですが、主には上記の動きで動員されます。
ブルガリアンスクワット時にもこの動きは行っており、鍛えられる筋肉です
この筋肉は鍛えづらい場所なので、肉離れなどの怪我が起きやすいです。
アスリートではない方も日頃から鍛えておき、ふとした時に怪我をしないように予防しておきましょう
○中臀筋(お尻の横の筋肉)、内転筋(内ももの筋肉)
この2つの筋肉は、ブルガリアンスクワット中に「効いてる効いてる!」とはなりづらい筋肉ですが、動作中に身体を安定させる為に使っています。
正しいフォームで行おうとすれば、骨盤を傾かせないこと、膝が内側に入らない様にする為に勝手に動員されています
■ブルガリアンスクワットに効果的なストレッチ

どの種目でもそうですが、トレーニング前にストレッチを行うことはとても重要です。
怪我をしない為、その種目の動きをスムーズにする為、対象筋にしっかりと効かせる為などの理由でストレッチは必要です!
では、ブルガリアンスクワット前に行うと良いストレッチをご紹介していきます
○大臀筋のストレッチ
この種目で最も鍛えたい部位ですが、そもそもこの対象筋が硬まっていると筋肉が伸び縮みしてくれません、、、
それではヒップアップに繋がらないですし、せっかくのトレーニングで効果が半減してしまいます
しっかりほぐしてから行いましょう
○ハムストリングスのストレッチ
ブルガリアンスクワットの動きで肝心なのが、「ヒップヒンジ」という動きです!
ヒップヒンジとは、背中を真っ直ぐに保ったままお尻を後ろに引いていき、身体を前傾させるという動きです。
この動きがとても難しいのですが、ハムストリングスの柔軟性が必要となってきます
ここが硬いと腰が丸まって動作をしてしまうので、腰を痛めてしまったり上手くお尻に効いてくれない事が起きてしまいます、、、
柔らかい人は事前にやらなくても良いですが、硬い人はマストでやっておくと良いストレッチになります!!
またトレーニング以外でも、腰痛に悩まされている人はハムストリングスが硬い事も多いので日常的にストレッチしておく事がおすすめです
○大腿四頭筋の筋膜リリース
ブルガリアンスクワットで鍛えたい部位は大臀筋のはずなのに、大腿四頭筋(もも前)に効いてしまう、、、
というケースも多く見られます。
もちろん正しいフォームでできていない場合もありますが、大腿四頭筋の硬さが原因という事もあります!
強い筋肉=硬い
筋肉は基本的にこの認識で大丈夫です
となると、大腿四頭筋が強く硬い人はブルガリアンスクワットの邪魔になってしまいます
ここもほぐして、大腿四頭筋の出力を下げてから行うのも人によっては有効的です。
○下腿三頭筋の筋膜リリース
下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)は全く関係内容に見えますが、実は人によってこの種目の邪魔になっているケースがあります。
この筋肉も硬まっていると、上手く大臀筋に刺激がいきません、、、
むしろ、「ふくらはぎが痛いです。」と口にされる方もいました
その方には、この下腿三頭筋の筋膜リリースを行ってもらいブルガリアンスクワットを実施してもらいました。
そうするとふくらはぎの痛みは解消され、お尻に効くようになりました
動作中にふくらはぎに違和感を感じる人は是非やってみてください!
■ブルガリアンスクワットのやり方・フォーム

ここからはいよいよブルガリアンスクワットのフォームを解説していきます!
結論間違ったフォームで行っている時はお尻の筋肉以外を使っている時です。
できていればお尻のみに効いているという感覚があります
まずはこれを基準にしてトレーニングができているかの判断材料にすると良いです
少しコツがいる種目なので、何度も練習して習得していきましょう
○ブルガリアンスクワットの手順解説
- ①片脚をベンチ台や椅子などに乗せて、しゃがみやすい足幅を作る。
- ②背中を真っ直ぐに保ったまま上半身を斜めに傾ける。
- ③上半身の角度はキープしたまま斜めにしゃがんでいく。
- ④太ももが床と平行になったら立ち上がる。
○ブルガリアンスクワットのポイント
- ※脚幅が狭すぎると大腿四頭筋(もも前の筋肉)に効いてしまうので、狭くなりすぎずしゃがんだ時にお尻に効く位置を探す。
- ※上半身を前傾させた時に、腰も一緒に丸まらない様に注意する。
- ※しゃがんだ時に膝が内側に入らない様に、つま先と同じ向きに膝を曲げる。
- ※しゃがむ時に上半身の角度が倒れすぎたり、逆に起き上がりすぎない様に注意する。
- ※無理にしゃがみすぎて腰が丸まったりしない様に注意する。
- ※体重の比率は、前脚8割、後脚2割程の感覚を意識して行う。
文章だけだとわかりづらいので、写真&動画付きの解説はこちらをタップ!
■ブルガリアンスクワットの回数やセット数

15〜20回を3セット目安に行ってみましょう!
この種目は、自分の筋力に合っていない負荷をかけるとフォームが崩れて上手く大臀筋に効かなくなります
重たいバーベルやダンベルを持ちすぎるとそういった事が起こるので、自分が15〜20回をできる負荷で行ってあげましょう!
セット数も3セットと記載しましたが強度がかなり高い種目ですので、筋力がまだ弱い方は2セットから始めてみてください
もちろんある程度トレーニング歴があったり、筋力が強い方はどんどん扱う負荷を上げていきましょう!
この後に上級者向けの、トレーニング負荷の上げ方を解説していきます
■上級者向けブルガリアンスクワット

この種目の悪い所でも、良い所でもある強度が高いという所は上手く調整しなければいけません。
トレーニングの鉄則で「過負荷の原則」というものがあります
「自分の今持っている筋力以上の負荷を掛けないと、筋肉は成長していきませんよ。」
というものです
これはこのブルガリアンスクワットだけに限らず、筋トレを行う時に大前提となってくる理論です!
その為、自体重でブルガリアンスクワットを20回余裕でできてしまう方は負荷を追加してあげましょう
○スミスマシンで安定したバーベルを担ぐ
ブルガリアンスクワットは片脚で行う種目ですので、バランスを取るのが少し難しくなります。
そこでフリーウエイトのバーベルではなく、軌道の決まっているスミスマシンで行うのがおすすめです!
スミスマシンはベンチ台の位置や、自分の立ち位置を上手く調整しなければなりません。
しかし安全性が高く、この種目に適しています
プレートを少しずつ追加してきいき、最適な負荷を掛けてあげましょう!
○ダンベルを使用する
両手にダンベルを握り、腕を体側に下ろしてブルガリアンスクワットをする方法もあります!
ダンベルだと1kg単位で負荷の調整ができるので、自分にピッタリな重さを探しやすいです
また、左右に同じ重りを持つので自体重でやる時よりも動作が安定する場合もあり、逆にやりやすくなったりします
そしてダンベルで負荷をあげる事は、自宅でも簡単にできる事なのでジムへ行かない日でもトレーニングができます
自分のやりやすい負荷の上げ方を見つけ、よりトレーニング強度をあげていきましょう!!
■初心者向けブルガリアンスクワット
上級者とは逆に、トレーニングを始めたばかりで筋力がまだ弱い方は、この種目場合バランスをとりやすくしてあげるだけで格段にやりやすくなります!
いきなり無理に行うと上手く大臀筋を使えなかったり、関節を痛めてしまう可能性もあるので徐々に負荷を上げていく事もトレーニングでは大切です。
これを「漸進性の原則」と言います。
最初は焦らなくても良いので、自分の成長に合わせて着実に負荷を上げていけば良いのです
こちらもジムで行う場合と、自宅で行う場合の2種類をご紹介させていただきます
是非参考にしてみてください!
○ジムVer.|バーベルに両腕を乗せる
スミスマシンやパワーラックの中でブルガリアンスクワットの姿勢をとったら、自分のお腹の高さにバーベルを設置します。
そのバーベルを両腕を握りながらゆっくり動作を繰り返してみましょう
片脚種目で難しいバランスを取るという所をカバーしてあげるだけで、かなりこの種目はやりやすくなります
○家トレVer.壁に手をつく
自宅で行う場合は、ブルガリアンスクワット動作の邪魔にならない程に壁に近づきます。
壁に体の側面を向ける様にして立ち、椅子に片脚を乗せたら片手だけ壁につけて動作を行いましょう!
片手を壁につくだけでもかなりバランスが取れてやりやすくなります
フォームが安定してきたと感じたら少しずつ手を離していき、徐々にバランスの補助がなくてもできるよにしていきましょう!
■最強の下半身筋トレ「ブルガリアンスクワット」|まとめ
いかがだったでしょうか?
ブルガリアンスクワットは難しく強度の高いトレーニング種目ですが、やはり最強の下半身筋トレです
中々上手くできない場合は、記事中にある動画を見返して繰り返し練習してみましょう
自分のトレーニングを動画で撮影し客観的に見ると、より修正がしやすいのでおすすめです!
ダイエット、ヒップアップ、筋力アップなど様々な目的で効果的な種目なので、是非あなたのトレーニングに取り入れてみてください!
筋トレの効果を最大限発揮させる為の食事方法はこちらから
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ

BEYOND 飯田橋神楽坂店では、通常11,000円の体験トレーニングを現在無料で受け付けております!!
より本格的に自分のトレーニングを全て見直したかったり、わからない種目が多い場合は是非一度体験トレーニングにお越しください
BEYOND 飯田橋神楽坂店 でパーソナルトレーニングを受けた方のBeforeAfterはこちらから
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
TEL 03-5579-2140
【駅からのアクセス・マップ】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【ブルガリアンスクワット】最強な下半身筋トレのやり方、効果を徹底解説!
- 【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルトレーニングジム!
- 【スタンミさんと筋トレコラボ】トレーニングメニューや食事方法をご紹介!
- 【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルジム!
【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルトレーニングジム!
皆さんこんにちは!
10月より新しくBEYOND 飯田橋神楽坂店のトレーナーとなりました黒田です
本日は、簡単に私の自己紹介をさせていただければと思います
1分ほどの記事ですので、是非最後までご覧ください!

○この記事の著者
黒田 真世(くろだ まよ)
香川県藤井学園寒川高等学校 野球部
甲子園スタメン出場
ロサンゼルス留学
前職は大阪でパーソナルトレーナーとして活躍。
■BEYOND 飯田橋神楽坂店の新トレーナー|自己紹介

●名前
黒田 真世(くろだ まよ)
●出身
兵庫県出身
●趣味
洋楽、ドリップコーヒー(豆を挽くところから香りまで)
、スノーボード
、呑み歩き
●大会実績
【JAPAN OPEN】
Men´s Physique Novise Challenge
+175
●経歴
香川県藤井学園寒川高等学校 野球部
甲子園出場(スタメン:センターで出場)
パーソナルトレーナー(大阪2020年〜)
●メッセージ

BEYOND 飯田橋神楽坂店トレーナーの黒田です!
神戸市出身ですが大阪で3年間パーソナルトレーナーとして活動させていただき10代〜60代のボディメイク、ダイエット、筋力アップを目的としたクライアントを主に担当させていただきました。
目標を達成した先に更に人生が豊かになり楽しい人生を送れているとたくさんのお客様からお言葉をいただきこのお仕事にとてもやりがいを感じています!
東京の皆様もお悩みや目標を達成できるように一緒頑張っていきましょう!
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
BEYONDGYM_神楽坂店-10-1024x683.jpg)
只今、通常11,000円(税込)の体験トレーニングを無料で行っておりますので、是非お問い合わせください!!
皆様からのご連絡をお待ちしております!
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
店舗詳細
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
駅からのアクセス
飯田橋駅C1出口 徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口 徒歩6分
神楽坂駅1A出口 徒歩8分
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【ブルガリアンスクワット】最強な下半身筋トレのやり方、効果を徹底解説!
- 【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルトレーニングジム!
- 【スタンミさんと筋トレコラボ】トレーニングメニューや食事方法をご紹介!
- 【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルジム!
【スタンミさんと筋トレコラボ】トレーニングメニューや食事方法をご紹介!
こんにちは
BEYOND 飯田橋神楽坂店店長の大瀧です!

○この記事の著者
大瀧一貴
ゴールドジムトレーナー歴3年
2022年9月までBEYOND 錦糸町店で勤務
年間2,000回以上のパーソナルトレーニングを担当
2022年10月よりBEYOND 飯田橋神楽坂店店長となる。
ダイエット指導や筋肉増量はもちろん姿勢改善も得意としている。
先日、ゲーム配信などでTwitchやYouTubeで大人気の「スタンミ」さんと筋トレコラボをさせていただきました!
スタンミさんは約2年程ビヨンドジムに通っていただいております
この記事ではスタンミさんの努力や身体の変化などをお伝えさせていただきます
また記事の最後に、スタンミさんの実際の体組成計表をお見せしており、どれくらい素晴らしい変化をしたのかがわかるので、是非お付き合いください
■スタンミさんとの出会い

今でこそ筋トレが習慣化し、スタイルがかっこいい身体になっているスタンミさんですが最初は本当に筋力がありませんでした
腕立て伏せができない、10kgの脚のマシンが動かないなど、今では想像ができないくらい運動不足でした、、、
お仕事がとてつもなく多忙なこともあり、身体が弱ってしまっていました
身体の硬さも際立ち、ストレッチでは毎回悲鳴を上げておられました
そんなスタンミさんが、何をしてどの様に変化していったのでしょうか??
■スタンミさんの筋トレ
結論、まずは大きな筋肉をとにかく鍛えてもらいました!
もちろんストレッチや可動域を広げるエクササイズは怠らず、怪我には最新の注意を払ってトレーニングを進めていました。
○ベンチプレス
○ショルダープレス
○スクワット種目
など、大筋群と呼ばれる大胸筋、三角筋、大腿部の筋肉を重点的に鍛えていきました
理由としては、スタンミさんは最初から体重が軽かったのにも関わらず筋肉量が少なかったです。
その為、体脂肪率が高く見た目が引き締まっていない事に悩んでおられました、、、
最終的には筋肉量を増やしつつ、体脂肪率は下げていくという目標を立てました
○スタンミさんのストレッチ
スタンミさんは全体的に身体がとても硬かったので、トレーニング前のストレッチは必須でした
特に下半身の筋肉となる、ハムストリングス(もも裏)と大腿四頭筋(もも前)が硬かったので必ずストレッチをしていました。
ここの柔軟性がないと、やりたい種目となるスクワット系のトレーニングの妨げになってしまいます、、、
その為、柔らかくなるまではマシンでしっかりと筋肉を追い込み、スクワット系は比較的しゃがみやすい種目を行ったりしていました!
また、胸まわり肩まわりも硬く、特に胸椎(背骨の一部)が硬かったです
筋トレにおいて、胸を張る=胸椎を反らせたり、胸を開く=胸椎を回旋させる動きはとても重要なのでここも毎回ストレッチをしていました
ただ途中からはスタンミさんが、自宅でストレッチ習慣をつけてくれた為、かなり改善されトレーニングに当てる時間が増えていきました
スタンミさんの行っていた胸まわり、肩まわりのストレッチはこちらから
自宅でできる下半身ストレッチはこちらから
○スタンミさんのトレーニング詳細
最初は身体も硬く、筋力もかなり弱かったので自重系のトレーニングも混ぜながらスタートしました!
腕立て伏せも最初はなかなかできない状態でしたが、膝付きの腕立て伏せから初めて、徐々にできるようになっていきました!
その後はベンチプレスを始めていき、最初はバーベルだけでスタートし、徐々に重りを上げていきました
セットの組み方としては、10〜15回できる重さで3セットという、軽い重さで回数を重ねるという怪我をしにくいセットの組み方を実施していました
筋トレの頻度としては週2回のパーソナルトレーニングと、ご自宅でできるトレーニングも行ってもらい週に3回程は筋トレをしていました!!
下半身の筋トレは、レッグエクステンションとレッグカールのマシンを使って大腿部の筋肉を追い込んでいました
また、ランジという脚を前後に大きく開いて行うスクワットも多く取り入れ、バランスのいい身体と代謝の良い身体を作る為に下半身のトレーニングも怠りませんでした!!
家でできる筋トレはこちらから(腕立て伏せ)
家でできる筋トレはこちらから(クランチ)

■スタンミさんの食事

次にスタンミさんが行っていた食事方法です!
PFCバランスとしては、
Pタンパク質・・・20~25%
F脂質・・・15~20%
C炭水化物・・・55~60%
だいたいこの様なバランスです
その中で具体的に食べていたものは、和食の定食系や海鮮丼がメインでした!
スタンミさんは仕事柄、自炊をする時間がなかったり外食にも行けない日々でしたので、ウーバーイーツで頼めるものが多かったです。
大戸屋などの魚定食や、海鮮系のお店で海鮮丼などを多く頼んでいました!
炭水化物をしっかりと食べて、悪い脂質(揚げ物や炒め物系)を避けるイメージです
○そもそもPFCバランスとは?
Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)の英語の頭文字を取って名付けられています。
この三大栄養素の割合を「PFC比率」や「PFCバランス」と呼びます
日本人はスタンミさんの様に、炭水化物の比率を60%程にして、タンパク質はそれほど食べ過ぎない割合が合う事がほとんどです。
最近では炭水化物は極力食べない様にして、タンパク質を多めに食べるというイメージが主流なので驚く方も多いと思います
実際にやってみるとわかりますが、筋肉もつかなければ代謝が下がりリバウンドのしやすい身体になってしまいます
そして、元々お米文化の中生きてきた遺伝子を持ち、アメリカ人の様に肉中心の生活をしていたわけでもないと考えると、このバランスでボディメイクが上手くいくのにも納得ができますね!
○外食やウーバーイーツで使える筋トレ飯
大戸屋
・しまホッケの炭火焼き定食
・さばの炭火焼き定食
・さばの味噌煮定食
・沖目鯛の醤油漬け炭火焼き
・ばくだん丼
やよい軒
・サバの塩焼定食
・サバの味噌煮定食
・しまほっけ定食
・鉄火丼
すき家
・まぐろたたき丼
・サーモン丼
・とりそぼろ丼
・鮭定食
・納豆定食
○コンビニで使える筋トレ飯
・タンパク質が摂れる鶏胸肉のサラダ(セブンイレブン)
・銀鮭の塩焼き
・ほっけの塩焼き
・ゆで卵
・たこぶつ
・グリルチキン(ファミリーマート)
・サラダチキン
・サラダサーモン(ファミリーマート)
・サラダチキンスティック
・ほぐしサラダチキン
■スタンミさんの筋トレ悩み

スタンミさんが筋トレを初めて、1年程経過した時にある悩みが出てきました
「大胸筋が発達し過ぎて、モデル撮影時に少しバランスが悪くなってしまう、、、」
スタンミさんはとても筋トレのセンスがあり、みるみるベンチプレスなどの重量が伸びていった為、得意だった大胸筋がかなり大きくなっていました。
そのタイミングで、動画配信の他にもモデル業などもスタートしたので、よりバランスの良いボディラインが必要となってきました!
そこでトレーニングメニューをガラッと変えて、大胸筋のトレーニング頻度を落とし、お腹まわりや腰回りのトレーニング種目を増やしていきました
すでに筋力はある程度強くなっており、体脂肪率も落ちてきていたので小さい筋肉のトレーニングも行っていきました
ボディメイクはこの様に、自分の理想とする体型を目指してプログラムを組み替え、的確なトレーニングを行う事が重要です!!
■スタンミさんの筋トレ成果

体重-5.1kg
脂肪量-6.9kg
体脂肪率-9.9%
筋肉量+1.7kg
写真の様に、体脂肪率は約10%減とかなり身体の見た目が変わりました!!
実際のスタンミさんの腹筋は、かなりバキバキでした
いわゆる細マッチョという体型で、ゴリゴリでなはく引き締まった身体ですね
ただベンチプレスは60kg~70kgを上げたりと、軽い体重なのに筋力は強いという理想的な体型でした
■スタンミさんの筋トレ生活|まとめ
いかがだったでしょうか?
スタンミさんは多忙な中でも、適切な努力を怠らなった事により、大きく身体が変化しました!
また、その地道な努力を継続したという事もスタンミさんの凄いところです
実際に「スタンミさんとのコラボ動画を見てきました!」というお客様も多くいらっしゃいます
皆さんもこれを機に、人生に一度は本気でボディメイクに取り組んでみましょう
飯田橋駅や神楽坂駅付近にお住まいの方は、是非お問い合わせください!
スタンミさんとの筋トレコラボ動画はこちらから

スタンミさんのSNSアカウントはこちらから
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【ブルガリアンスクワット】最強な下半身筋トレのやり方、効果を徹底解説!
- 【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルトレーニングジム!
- 【スタンミさんと筋トレコラボ】トレーニングメニューや食事方法をご紹介!
- 【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルジム!
【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルジム!
皆様こんにちは
10月より新しく、BEYOND 飯田橋神楽坂店のトレーナーとなりました中西です!!

■BEYOND 飯田橋神楽坂店の新トレーナー|自己紹介

●名前
中西 柊(なかにし しゅう)
●出身
千葉県市川市
●趣味
映画、洋楽
、トレーニング
●大会実績
【BEEF SASAKI JAPAN CLASSIC】 Men´s Physique Novise First Challenge → 6位入賞
●経歴
前職は某パーソナルジムにて、責任者として活動しておりました!
私はトレーナーの専門学校を卒業し、今までに様々なお客様のボディメイクを担当してきました
その数多くのお客様を担当させて頂き、確信したことがあります
それは トレーニングは楽しんでこそ結果が出ます!
そして結果が出れば継続ができます!
『ダイエット』『筋力up』『スタイルアップ』どんな目標でも全力でサポートさせて頂きます
私と一緒にトレーニングを楽しみましょう!!
そして、最高のライフスタイルを手に入れましょう
飯田橋駅付近にお住まいで 「楽しいトレーニングを習慣化させ、目標達成したい方!!」
是非お問い合わせください
■BEYOND 飯田橋神楽坂店店長からの一言

こんにちは!
店長の大瀧です
新しく加入した中西トレーナーは、まずとても知識が豊富で優秀な即戦力です!!
自身の身体がムキムキな所や知識が豊富なところはもちろん素晴らしいのですが、彼の最大の武器は人間性です
とても気配りができて、優しい心の持ち主です
見た目は小動物の様で可愛い外見をしていますが、心は熱い仕事のマインドを持ち合わせています
とても若いですが、前職の大手パーソナルジムでも店舗責任者を任されていたので信頼をおいています!
皆様も、中西のトレーニングを是非楽しみにしていてください
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【飯田橋駅・付近駅からのアクセス】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
- 【ShapeUnity】に掲載していただきました!
- 【ブルガリアンスクワット】最強な下半身筋トレのやり方、効果を徹底解説!
- 【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルトレーニングジム!
- 【スタンミさんと筋トレコラボ】トレーニングメニューや食事方法をご紹介!
- 【新トレーナー加入!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルジム!
【知らないと損してる!?】プロテインの意味のない飲み方
こんにちは、BEYOND 飯田橋神楽坂店です。
皆さんはプロテインを正しく飲めていますか?もしかしたら、プロテインの意味のない飲み方をしているかもしれません。

「1日何回飲めばいいの?飲むタイミングは?」

「ソイ?ホエイ?って何が違うの?」
プロテインの飲み方を理解していない方もいると思います。今日は正しいプロテインの飲み方を紹介していきます!
目次
1.ソイ?ホエイ?何が違うの?
2.プロテインの量はどれくらい?回数は?
3.どのタイミングで飲めば良いの?
4.実は、〇〇で作ると吸収が遅くなる!?
5.まとめ
1.ソイ?ホエイ?何が違うの?
プロテインの種類で「ソイ」や「ホエイ」などの言葉を聞いたことがあると思いますが、2種類についてご紹介します。
ホエイプロテイン

ホエイプロテインは、 牛乳由来です。吸収が早いのでトレーニング前後におすすめのプロテインになっています。
ソイプロテイン

ソイプロテインは、大豆由来です。 吸収が緩やかなので就寝前や空腹時におすすめのプロテインになっています。
2.プロテインの量はどれくらい?回数は?

体重×1.5〜2gのタンパク質を摂取するのが好ましいです!
例えば、体重が68kgの人の場合、68(体重)×1.5〜2g=102〜136gとなります。食事で摂れない分を補いましょう!
また、注意しなければいけないのは、1度に摂りすぎはNG!!
タンパク質を1度に沢山摂ったとしても全部が筋合成には回りません。肉、魚、卵、納豆など食事でタンパク質を摂れる場合、一緒にプロテインを飲むのは好ましくありません!
逆に麺類だけなどタンパク質が摂れない場合は一緒に飲んであげましょう!
3.どのタイミングで飲めば良いの?

トレーニングの◯時間前とトレーニング後。
トレーニングの1時間前。トレーニング後が好ましいです。運動直前はNGです。トレーニング中は筋肉に血流が回るため消化不良を起こしてしまいます。トレーニング前後に飲むプロテインは、ホエイプロテインがおすすめです。

起床直後、就寝前。
ここで飲むプロテインは、ソイプロテインがおすすめです。トレーニングしない日もプロテインは飲みましょう。
4.実は、〇〇で作ると吸収が遅くなる!?

プロテインは、水で作りましょう。牛乳や豆乳でつくると吸収が遅くなります。無駄な糖質や脂質を除いてプロテインの粉にしたのに、またその粉に脂質を入れることになってしまいます。
5.まとめ
いかがでしたか?あなたはプロテインを正しく飲めていましたか?せっかく飲むなら正しくプロテインを摂取してボディメイクを楽しみましょう。
BEYOND飯田橋神楽坂店では、トレーニングについての知識はもちろん、食事管理も行なっています。まずは、無料カウンセリング・体験トレーニングにお越しください!お気軽にご連絡ください!あなたのご来店心よりお待ちしております。
【Google口コミ5.0】若松河田のパーソナルトレーニングジム4選
こんにちは、BEYOND飯田橋神楽坂店です。
今回は、若松河田エリアでGoogle口コミ5.0のパーソナルトレーニングジムを厳選しました。若松河田エリアでパーソナルトレーニングジムを探している方は、必見です。「どんな特徴があるパーソナルトレーニングジムなのか」「駅からのアクセスはいいのか?」あなたに合うパーソナルトレーニングジムがきっと見つかると思います。
目次
1.BEYOND飯田橋神楽坂店
特徴
若松河田駅からのアクセス
Google口コミ
2.DEEDパーソナルトレーニングジム∞&フィットネスクラブ 若松河田・早稲田店
特徴
若松河田駅からのアクセス
Google口コミ
3.パーソナルトレーニングジムMIXUP
特徴
若松河田駅からのアクセス
Google口コミ
4.FLOW CONDITIONING
特徴
若松河田駅からのアクセス
Google口コミ
5.まとめ
1.BEYOND飯田橋神楽坂店
特徴
BEYOND飯田橋神楽坂店は、糖質制限なしのパーソナルトレーニングジムです。単に痩せるだけでなく、しっかりと筋肉を作る健康的なボディメイクを行っています。ウェアやシューズ、タオルをレンタルできるため、手ぶらでジムに行くことができます。また、LINEで当日予約も可能なので、空き時間などに予約することも可能。駅から近いのでアクセスも抜群です。
日本トレンドリサーチでは、「コストパフォーマンスが⾼いパーソナルジム」「経営者がオススメする パーソナルジム」「パーソナルジム顧客満⾜度」でNo.1を獲得。BEYOND飯田橋神楽坂店は、メリハリの効いた美しい体を手に入れることができます。
若松河田駅からのアクセス
若松河田駅からは、徒歩30分。大江戸線飯田橋駅C1出口 徒歩3分、牛込神楽坂駅A3出口 徒歩6分、神楽坂駅1A出口 徒歩8分です。
Google口コミ
BEYOND飯田橋神楽坂店は、54件(2023.7.27現在)の口コミが寄せられています。
「ジムに入った瞬間の挨拶から気持ちよくパワースポットの様に感じます。これからも自分のトレーニングレベルをあげるために、通い続けます。神楽坂からもとても近い距離にあるので、その辺に住んでいる方も本当におすすめなパーソナルジムです。」
「トレーナーさんがとてもいい方で話しやすく楽しくトレーニングができました。店内も清潔感があって女性の方も安心してトレーニングをすることができると思います。」
「初めてパーソナルトレーニングを受けましたがすごく良かったです!トレーニングだけではなく姿勢改善やストレッチなど教えてもらい、日常生活でも実践できることも教わり、BEYOND GYMはパーソナルジムの中でも有名としていたので楽しみにしていましたが期待以上でした。」
公式サイト:BEYOND 飯田橋神楽坂店
2.DEEDパーソナルトレーニングジム∞&フィットネスクラブ 若松河田・早稲田店
特徴
DEEDパーソナルトレーニングジム∞&フィットネスクラブ 若松河田・早稲田店は、週1回1ヶ月から通えるパーソナルトレーニングジム。一時的に追い込んでリバウンドを繰り返すようなトレーニングは指導していません。理想を叶え ”続ける” ことに全力のパーソナルトレーニングジムです。『筋トレを日常にする』をコンセプトに、正しく・楽しむ・効率的なトレーニングを身につけることができます。自然な感覚でトレーニングが生活の一部になるように、続けられることを第一に目指しています。
若松河田駅からのアクセス
若松河田駅 徒歩3分、早稲田駅 徒歩10分。
Google口コミ
DEEDパーソナルトレーニングジム∞&フィットネスクラブ 若松河田・早稲田店は、116件(2023.7.27現在)の口コミが寄せられています。
「基礎や知識をしっかり教えてくださったので楽しんでトレーニングに取り組むことができました。
ジム内も綺麗で整備されているので環境もとても良いと思います。」
「トレーニングもしっかりハードで、種類も豊富。帰宅時は全身満遍なく筋肉痛で、しっかり効いているんだな、と実感出来ます。トレーナーさんも皆さん親切で優しく、お任せできるといった感じです!」
「ここまでちゃんとパーソナルトレーニングを続けられたのは初めてです…体も見るからに変わってきて嬉しいです」
公式サイト:DEEDパーソナルトレーニングジム∞&フィットネスクラブ 若松河田・早稲田店
3.パーソナルトレーニングジムMIXUP
特徴
完全マンツーマンのパーソナルトレーニングジム。無理なく楽しく続けられるため、リピート数100人中97人。通うことが楽しみになるトレーニングジムで、10代〜80代と様々な世代やお仕事の方が通われています。効果は、ダイエットや肩こり解消、腰痛改善だけではなく、若返り、美肌も見込めます。利用者さんの生活に溶け込み、生活の一部になるような、楽しみになるトレーニングジムを目指しています。短時間、短期間で結果を出すマンツーマンサポート。当日の体調を考慮し、全て毎回新しいトレーニングメニューを用意してくれます。
若松河田駅からのアクセス
都営大江戸線「若松河田駅」より徒歩3分。東新宿駅より徒歩11分、曙橋駅より徒歩15分。
Google口コミ
パーソナルトレーニングジムMIXUPは、20件(2023.7.27現在)の口コミが寄せられています。
「トレーニング初心者の方やダイエットをしたい方は特におすすめです。マンツーマンで一人一人に合わせたメニューを提供してくれます。」
「体力をつけたいと思って通い始めて3年くらい経ちました。運動部でもなく定期的な運動をしていたわけではないのですが、楽しくトレーニングができるので続けられます」
「かつては自分にはあり得ないと思っていた胸板の厚みや二の腕の太さが、60歳を過ぎてから特に無理をする事なく自分に訪れるなんて…。年齢や体調に合わせたパーソナルなトレーニングメニューを組んで戴けるので楽しく運動が出来、トレーニング後の爽快感は何物にも代えられません。」
公式サイト:パーソナルトレーニングジムMIXUP
4.FLOW CONDITIONING
特徴
整体+ピラティスなども取り入れた独自のメソッドのパーソナルトレーニングを提供しているFLOW CONDITIONING。”ただ痩せるダイエット”ではなく”リバウンドしないダイエット” や”その場限りの腰痛改善”ではなく”腰痛にならない身体作り” など、根拠のあるトレーニングで理想の身体へサポートしてくれます。トレーナーは、大手フィットネスクラブで3年連続売上No.1のトレーナー。最新型オールインワンラックを導入してあるため、1つで全てのトレーニングが可能。人工芝など施設は自然をテーマにしており、快適にトレーニングをすることができます。
若松河田駅からのアクセス
都営大江戸線若松河田駅から徒歩7分、都営大江戸線東新宿駅から徒歩7分。
Google口コミ
FLOW CONDITIONINGは、19件(2023.7.27現在)の口コミが寄せられています。
「FLOW CONDITIONINGでのパーソナルトレーニングは、なかなか面白い体験でした。。トレーナーさんのアプローチはただ筋肉を増やすだけじゃなくて、身体のパフォーマンス全体を上げることに焦点を当てているように感じました。」
「内装はとてもおしゃれで部屋の隅々まで清潔感があり心地よい空間でした。トレーニングに関してはトレーナーさんの知識が豊富でとてもわかりやすく、効果を体感できました。駅から近いということもあり通いやすく、これからも継続してトレーニングに励むことができそうです。」
「自分がどうなりたいのか、どこを細くしたいのか親身に聞いて、楽しいトークを交えながら熱心に指導してくれるトレーナーさんです!ジムも清潔感があり、汗拭きシートやヘアゴム等のアメニティも有り。女性に嬉しい心遣いもあります。」
公式サイト:FLOW CONDITIONING
5.まとめ
いかがでしたか?今回は、若松河田のGoogle口コミ5.0のパーソナルトレーニングジムをご紹介しました。若松河田エリアには他にもパーソナルトレーニングジムはありますが、今回は厳選した4つのパーソナルトレーニングジムをご紹介しました。まずは、気になるパーソナルトレーニングジムの体験トレーニングやカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。あなたに合うパーソナルトレーニングジムが見つかるといいですね。
【新トレーナー紹介!】|飯田橋駅から徒歩3分のパーソナルジム!
皆さん初めまして!
7月より、新しくBEYOND 飯田橋神楽坂店のトレーナーとなりました藤井です!

BEYOND 飯田橋神楽坂店の新トレーナー|自己紹介
◯名前
藤井 優駿(ふじい まさと)
◯出身
東京都千代田区、飯田橋は地元です!
◯趣味
筋トレ、サウナ、K-POP
◯大会実績
9/23にfwjメンズフィジーク出場予定です!
◯経歴
サッカーコーチ、パーソナルトレーナーをしておりました!
保育園から高校の頃までサッカーをしており、体を動かすことが得意です。
ですが高校卒業時サッカーを引退し激太り、MAX体重90kgまで太ってしまいダイエットを決意。
それから筋トレに出会い、半年で−20kgの減量をしたことも。
今では趣味が職になるまでトレーニングが大好きです!
現在、大会に向けて減量中という事もあって毎日トレーニングしており、ダイエットに関しては 大の得意ですので、分からないことはなんでもお聞きください!
■飯田橋駅徒歩3分のパーソナルジム|BEYOND 飯田橋神楽坂店
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
【腰痛改善ストレッチ】|腰の痛み解消・対策・予防の簡単習慣をご紹介!
こんにちは
BEYOND 飯田橋神楽坂店店長の大瀧です!!

○この記事の著者
大瀧一貴
ゴールドジムトレーナー歴3年
2022年9月までBEYOND 錦糸町店で勤務
年間2,000回以上のパーソナルトレーニングを担当
2022年10月よりBEYOND 飯田橋神楽坂店店長となる。
ダイエット指導や筋肉増量はもちろん姿勢改善も得意としている。
「慢性的に腰が痛いけど何をすればいいのか、、、」

「腰痛改善をしたいけどストレッチのやり方がわからない、、、」

長年腰痛に悩まされて、こういった悩みを抱えている方も多いと思います
この記事は、そんな方に向けて具体的な腰痛改善ストレッチをご紹介しております!
自宅でも簡単にできるストレッチばかりなので直ぐに実践できます
腰の痛みに悩まされている方の、少しでも参考になると嬉しいです
是非最後までご覧ください!!
■腰痛は改善できるの?

結論改善できます!!
改善する為に必要な時間は人それぞれですが、しっかりとストレッチ習慣をつけたり筋力トレーニングを行えば改善されます
また、慢性的な腰痛はほとんどが思い込みという場合もあります!
これからご紹介させていただくストレッチ習慣を身につけて、気持ちの面からも改善していく事が必要です!
まずは簡単な腰痛改善習慣を身につけて、少しずつ自分の自信に繋げていきましょう
■腰痛になってしまう原因

根本、なぜ腰痛になってしまうのでしょうか??
最近はデスクワークのお仕事が増えてしまい、血液の流れが悪くなり筋肉が硬くなってしまうパターンがとても多いです、、、
腰自体に原因があるのではなく、骨盤周辺の筋肉が硬まっている事が腰痛に繋がってしまいます
整体やマッサージに行くという習慣もいい事ですが、それよりも日々数分のストレッチ習慣が重要なのです!
現に、パーソナルジムに通われているお客様でも、元々ストレッチ習慣が長年あった方は身体の不備が少ないです
毎日の積み重ねを大切にしましょう
■腰痛改善ストレッチ紹介
それでは早速、実際にご自宅でも行える簡単なストレッチをご紹介していきます!!
画像もつけながら解説していきますが、より具体的に動画でもやり方を見たい方は大瀧のインスタグラムをチェックしてみてください
■腸腰筋ストレッチ

○伸ばす筋肉
・腸腰筋群(股関節前側の筋肉)
○やり方
・脚を前後に大きく開き、後脚のつま先は寝かせ、前足の膝は90度に曲げる。
・胸を軽く張って、前脚重心になる様にする。
・後脚と同じ方の手を挙げ、手を挙げた反対側に身体を傾ける。
○ポイント
・手を挙げる時は、天井から引っ張られているように指先まで伸ばす。
・猫背にならない様に、胸を張ってストレッチする。
■ハムストリングスのストレッチ

○伸ばす筋肉
・ハムストリングス(もも裏の筋肉)
○やり方
・座った状態でタオルを足の裏に引っ掛ける。
・ゆっくり後ろに倒れていき、少しずつ脚を上にあげる。
・もも裏にストレッチを感じたところで止めて呼吸する。
○ポイント
・痛いところまでは無理せず、少し伸び感があるところまでにしておく。
・もも裏が硬すぎる場合は少し膝を曲げるとやりやすい。
■大臀筋のストレッチ①

○伸ばす筋肉
大臀筋(お尻の筋肉)
○やり方
・椅子に座り、片脚を上げ反対の膝に乗せる。
・軽く背筋を伸ばし、身体を前に倒していく。
・お尻が伸びたら身体を起こしてを繰り返す。
○ポイント
・痛くなりすぎない様にゆっくり動作する。
・ストレッチ感がわかりづらい場合は、腰を真っ直ぐ伸ばしてから身体を倒す。
■大臀筋のストレッチ②

○ほぐす筋肉
大臀筋(お尻の筋肉)
○やり方
・フォームローラーの上に、片方の臀部を乗せる。
・臀部を乗せた方の膝に、反対の脚を乗せる。
・腕は後ろにつき、前後にローラーの上で転がる。
○ポイント
・少し身体を傾けたりと、お尻の痛い部分を中心にほぐす。
■内転筋のストレッチ

○伸ばす筋肉
・内転筋群(内ももの筋肉)
○やり方
・両膝を90度に曲げ、カエルのような体勢をとる。
・両手を地面につき、腰が丸まらないように真っ直ぐにする。
・内ももが伸びるところまで、ゆっくりお尻を後ろに引く。
○ポイント
・腰が丸まるまではやらない。
・胸を張りながら行うイメージで動作する。
※全てのストレッチを10秒〜20秒で3セットを目安に行いましょう
■腰痛改善ストレッチ|まとめ
最後までお読みいただきありがとうございました!!
いかがだったでしょうか?
ご自宅でできそうなストレッチはございましたか?
まずは簡単なストレッチ習慣を身につけて、長年苦しんでいる腰の痛みを解消していきましょう
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、パーソナルトレーニング前に必ずストレッチを行います!
その後のトレーニングでも、そのお客様に合わせたトレーニングメニューを作成させていただいているので、筋トレ面からも腰痛にアプローチしていきます
ダイエット以外にも、姿勢改善を目的としている方は是非一度お問い合わせください
■飯田橋駅徒歩3分のパーソナルジム|BEYOND 飯田橋神楽坂店
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
【有酸素運動の効果!?】|有酸素運動をして健康な身体と心作り!!

この記事の著者
浮田 力壮
Kaplan international school 卒業
ゴールドジムトレーナー歴1年
2022年11月からBEYOND 飯田橋神楽坂店でアルバイト、12月から正社員として勤務。
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク新人優勝
マッスルゲート東京2022 メンズクラシックフィジーク新人優勝
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク一般準優勝
こんにちは
BEYOND 飯田橋神楽坂店浮田です!
本日は有酸素運動についてお話ししていきます。
有酸素運動とは、長時間かつ低強度な運動を行いながら、呼吸によって酸素を摂取し続ける運動のことです。
有酸素運動は、様々な運動があります。
例えば、ジョギング、ウォーキング、サイクリング、水泳、エアロビクスなどが挙げられます。
では早速有酸素運動の効果についてみていきましょう。
【有酸素運動の効果】

・心臓、血管の強化
まず、心臓や血管を強化することができます。有酸素運動によって、心臓は強くなり、血管も拡張されます。
これによって、血流が改善され、心臓病や高血圧などの病気を予防することができます。
・脂肪燃焼効果
また、有酸素運動は脂肪燃焼にも効果があります。
長時間運動をすることで、脂肪を燃焼させることができます。
これによって、ダイエットや体脂肪率の低下を促すことができます。
さらに、有酸素運動はストレスを軽減する効果もあります。
運動によって、脳内のエンドルフィンという物質が分泌され、ストレスを緩和する効果があります。また、運動をすることで、気分が高揚し、リフレッシュすることができます。
■有酸素運動の注意点

・注意点
有酸素運動は、誰でも簡単に行える運動ですが、注意点もあります。
まず、運動前には十分な準備運動を行うことが重要です。
無理な運動は、怪我や疲れを引き起こす原因になります。
また、長時間の運動で水分が失われてしまうので、水分補給をこまめに行うことが必要です。
運動中には、適切なスポーツドリンクや水を飲んで、水分補給をしっかりと行いましょう。
また、無理な運動や過剰な運動は、身体に負担をかけることになります。
運動の強度や時間は、自分自身の体力や状態に合わせて調整するようにしましょう。
特に、初めて有酸素運動を始める人は、無理をせずに少しずつ運動を増やしていくことが大切です。
・メリット
有酸素運動は健康に良い効果がある運動ですが、それだけではなく、運動をすること自体が楽しいというメリットもあります。
運動をすることで、ストレスを解消し、気分をリフレッシュすることができます。
身体だけでなく、心の健康も保つことができますね。
■有酸素運動の適切な方法

運動の強度や時間は、自分自身の体力や状態に合わせて調整するようにしましょう。初めて有酸素運動を始める人は、短い時間から始めて、徐々に強度や時間を増やしていくようにしましょう。
また、有酸素運動を行う場合、呼吸に注意しましょう。
深呼吸をして、酸素をしっかりと取り入れることが重要です。
最後に、有酸素運動を楽しく続けるために、自分に合った運動方法や場所を選ぶことが大切です。
ジョギングやウォーキングは、自然の中で行うことができ、気分転換にもなります。
また、音楽を聴きながら運動をすることで、リズムに合わせて運動することができるので程々に続けていきたい方にはおすすめの方法です。
■有酸素運動の種類

・ジョギング:一定の速度で走る運動で、多くの人に愛されています。自分のペースで走ることができ、身体を強化することができます。
・ウォーキング:歩くことで運動をする方法で、ジョギングよりも身体に負担がかからないため、運動初心者や高齢者にもおすすめです。
・サイクリング:自転車で走る運動で、自然の中を走ることができます。心臓や血管を強化する効果があり、ダイエットにも効果的です。
・水泳:水の中で泳ぐことで運動をする方法で、身体に負担がかからないため、怪我のリスクが少なく、運動不足の人にもおすすめです。
・エアロビクス:音楽に合わせて体操をする運動で、ダンスの要素を取り入れたり、器具を使ったりすることもあります。
楽しく運動をすることができ、ダイエットにも効果的です。
■まとめ

有酸素運動を行うことで様々な効果があることがわかりました。
しかし、無理な運動や過剰な運動は身体に負担をかけることになるため、注意が必要です。
適切な方法を守り、自分に合った運動を選んで、健康的な生活を送るようにしましょう。
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、体験トレーニングを無料でご招待させていただきます
皆様からのご連絡をお待ちしております!
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
【ベンチプレスのメリット!!】|男女別ベンチプレスの効果とメリットのご紹介

○この記事の著者
浮田 力壮
Kaplan international school 卒業
ゴールドジムトレーナー歴1年
2022年11月からBEYOND 飯田橋神楽坂店でアルバイト、12月から正社員として勤務。
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク新人優勝
マッスルゲート東京2022 メンズクラシックフィジーク新人優勝
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク一般準優勝
こんにちは
BEYOND 飯田橋神楽坂店トレーナーの浮田です!
今回の記事ではベンチプレスのメリットついてお話ししていきます。
では早速見ていきましょう。
■ベンチプレスで使う筋肉

ベンチプレスはビック3とも言われ、一度にたくさんの筋肉を動員する種目です。
時間がない方や、効率よく筋肉をつけたい方にはとてもお勧めな種目です。
・胸
ベンチプレスでは胸の筋肉をメインに鍛えることができます。
男性であればハリウッド俳優のようなたくましい胸、女性であればバストアップ効果が期待できる種目となっています。
かっこよく、綺麗な胸の筋肉が手に入ることで服がカッコよく着こなせるようにもなります。
夏場は半袖Tシャツがカッコよく着こなせ、海に行けば一目置かれる存在になれること間違いなしです。
これからの季節には必須な筋肉ですね!
・肩
ベンチプレスで肩も鍛えることができます。
実は肩の筋肉は、人間の筋肉の中で三番目に大きい筋肉なのです。
よって肩の筋肉を鍛えることで基礎代謝が上がり痩せやすく、脂肪を燃えやすくする効果が期待できます。
肩の筋肉がしっかりついてくるとメリハリのある綺麗な身体を作ることができます。
後ろから見た時に逆三角形の身体を作りたいかたは必須な筋肉です。
・二の腕
二の腕もよく使われます。
二の腕を鍛えることで肩甲骨が動かしやすくなります。
肩甲骨が動くことで肩周りの筋肉を動かせるようになるので、肩こりの改善になります。
そして何より、二の腕を引き締めることができ、綺麗な腕を作ることが可能です。
男性であれば、たくましいTシャツ似合うかっこいい腕を作り上げることができます。
■ベンチプレスを行うメリット男女別

男性
・かっこいい胸板を手に入れることができる
分厚い胸を手に入れるには胸のトレーニングをするしかありません。
ベンチプレスをすることで分厚い胸板を手に入れることができ、シンプルなシャツがよく似合う身体になります。
おしゃれになりたい人は、服にお金をかけるのではなく自分の身体に投資をすると良いですね!
・話のきっかけになる
ほとんどの男性がたくましい筋肉、胸を持っている人に憧れを持ったことが一度はあると思います。
胸板が厚いと、同性、異性からも「鍛えているんですか?」と話題をふられやすいです。
初めて出会う人や、気になる人に話してみたいけど緊張してしまう悩みを持っている人も多いと思います。
しかし分厚い胸板を持つことで自分に自信を持つことができ、自ら話を振ることもできるようになるでしょう。
女性
・バストアップができる
ベンチプレスで胸の筋肉を鍛えることができ、バストアップをすることができます。
胸は上部、中部、下部の三種類の筋肉で構成されていますが、ベンチプレスであれば満遍なく胸の筋肉を鍛えることができるので偏りのない綺麗な形を作ることができます。
・スタイルが良くなる
胸を鍛えることでメリハリのある身体を作ることができ、Tシャツ一枚でも、おしゃれに見せることができます。
それだけでなく、胸に筋肉がしっかりとつくことで肩こりの解消にもなります。
・二の腕の引き締め
ベンチプレスでは胸の筋肉の他に肩と二の腕の筋肉がよく使われます。
二の腕の筋肉が緩むと皮膚や脂肪を支えることができなくなり弛んでしまいます。
鍛えることで筋肉が引き締まり、ノースリーブの似合う腕を作ることができます。
■ベンチプレスを行う際の注意点とまとめ

ここまでベンチプレスのメリットをたくさんお話しして来ましたが、注意点もございます。
ベンチプレスは、基礎筋力やフォームを身につけてから行うようにしましょう。
ベンチプレスで使用するバーは重りがない状態で20キロもあり、フォームも難しいです。
基礎ができていないと腰や肩を怪我する恐れもあるので注意しましょう。
一番はプロのトレーナーに教えてもらうことをお勧めします。
独学でトレーニングを行うのもとても良いと思います。
しかしプロに教わるのと、自分でやるのとでは効率と時間が段違いに違います。
普通なら三年かけてやっと分かるものが、プロに教わることで筋トレ一年目から実践することができ、最速で結果を残すことができます。
やり方がわからない方や、効率よくトレーニングをしたい方は是非一度、ビヨンドジム飯田橋神楽坂店へお越しください!
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、体験トレーニングを無料でご招待させていただきます
皆様からのご連絡をお待ちしております!
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス・マップ】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分