【脂質制限ダイエットが最強の理由!?】|脂質制限ダイエットについて解説!
○この記事の著者
浮田 力壮
Kaplan international school 卒業
ゴールドジムトレーナー歴1年
2022年11月からBEYOND 飯田橋神楽坂店でアルバイト、12月から正社員として勤務。
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク新人優勝🥇
マッスルゲート東京2022 メンズクラシックフィジーク新人優勝🥇
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク一般準優勝🥈
こんにちは😄
BEYOND 飯田橋神楽坂店トレーナーの浮田です!
今回は脂質制限ダイエットについてお話ししていきます。
体重を落としたいけどダイエット方法が分からない。
1番効率よく脂肪だけを落とせるダイエット方法が知りたい!
このような方にピッタリの内容となっております。
今はフィットネス文化も浸透してきて、ネットで調べるとたくさんのダイエットのやり方が出てきます。
糖質制限、脂質制限、カロリー制限、プチ断食ダイエット、この辺りが主流でしょうか。
この他にもたくさんのダイエット方法がありますが、私が1番おすすめするのは今回ご紹介する脂質制限ダイエットです。
脂質制限ダイエットの基本を抑えれば誰でも簡単にチャレンジできるダイエット方法なので是非最後まで目を通して下さい。
■脂質制限ダイエットのメカニズム
・脂質の量を減らす
名前の通り、脂質の摂取量を落として炭水化物とタンパク質を中心に摂取し、ダイエットを進めていく方法になります。
三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物のなかで1グラムあたりのカロリーが最も高いのが脂質になります。
それでは三大栄養素の1グラムあたりのカロリーを見ていきましょう。
炭水化物 4キロカロリー
タンパク質 4キロカロリー
脂質 9キロカロリー
ご覧の通り、脂質はタンパク質、炭水化物と比べると2倍以上のカロリーが含まれているのです。
そのため、脂質を制限することで自然と摂取カロリーを落とすことができ、カロリーコントロールをしやすくなります。
揚げ物、マヨネーズ、パスタ、肉、油など脂質が多く含まれている食べ物を食べると太りやすくなる原因が一目瞭然ですね。
・脂質の摂取量が多くなると脂肪を蓄えてしまう
脂質の摂取量が多く、エネルギーが消化されずに余ってしまうと肝臓で中性脂肪が蓄えられてしまいます。
この中性脂肪もエネルギーとして消化されず余ってしまうと、皮下脂肪や内臓脂肪に蓄えられてしまいます。
脂質はカロリーが高く、エネルギー過多になりやすいので脂肪が増えやすいので注意が必要です。
・炭水化物とタンパク質を摂取する
脂質を制限する代わりに、タンパク質と炭水化物からカロリーと栄養を摂取していきます。
タンパク質と炭水化物の1グラムあたりのカロリーは、脂質の二分の一の量なので、ご飯の量をしっかりと摂取できます。
そのため満足感が得られやすく、ダイエットも続けやすい方法です。
■脂質制限のメリット
・糖質を摂取できる
糖質は体を動かすエネルギー源になります。
ダイエットをしている時、体はエネルギー不足になってしまいますが、体を動かすにはエネルギーが必要です。
この場合、体は筋肉を分解しエネルギー源に変えて体を動かそうとします。
無理な減量や急激なダイエットをしてしまうとエネルギーがすぐに不足してしまい、筋肉を減らしてしまうというケースがよくあります。
体重が大幅に減ったのにも関わらず、なぜかメリハリのない体になってしまったり、また筋トレする前の細い自分に戻ってしまったりと悪循環に陥ってしまいます。
エネルギーを生み出すことができる糖質をしっかりと摂取できる脂質制限ダイエットは、エネルギー不足になりにくく、頑張ってつけた筋肉を維持しながら脂肪だけを落としていくことが可能なのがメリットです。
・変化をつけやすい
ダイエットには必ず停滞が起こります。
その停滞を打破するには、現状に何か変化を加えることで乗り切ることができます。
例えば
・チートデイを入れる。
・カーボサイクルをする。
・今よりも運動量を増やして消費カロリーを増やす。
・全体的に摂取カロリーを少し減らす。
・食べ物を変える。
・食べてる物の量を少し減らす。
このように変化を加えていくことで停滞を乗り切ることができます。
停滞を乗り切るための手段は他にもたくさんありますが、初心者の方にとってはとても難しく、何をしたら良いのかがわからないと思います。
しかし脂質制限ダイエットは糖質の摂取量を今よりもほんの少し減らすだけで停滞を打破することが可能です。
それでも減らなくなったら、またちょっとだけ糖質の量を減らす。
とてもシンプルに実践できます。慣れてしまえばダイエットをとてもスムーズに進めることができ、減量に対するストレスもなくなってきます。
■脂質制限のデメリット
脂質はカラダに必要な栄養素のため、極端に制限することでさまざまなデメリットが出てきます。
まず、ビタミンの吸収を悪くしたり、ホルモンや細胞膜の材料が不足することに繋がってきます。
また青魚やオリーブ油に含まれる不飽和脂肪酸は、体内で合成できないため食べ物から摂る必要がありますが、これらも不足してしまう可能性があります。
脂質を制限しすぎることで肌が乾燥してしまったり、ホルモンバランスが崩れてしまい日常生活に支障をき足してしまうこともあります。
これらのデメリットは、最低限必要な脂質の量を摂取していれば抑えることができる問題なのでそこまで深く考えなくても大丈夫でしょう。
■まとめ
本日は脂質制限ダイエットについてお話ししましたがいかがでしたでしょうか。
私個人的には脂質制限ダイエットを1番お勧めしています。
しっかりと糖質を摂取し、運動をすることで筋肉を残し、体脂肪だけを落とすことが可能だからです。
そして糖質をしっかりと摂取しているのでダイエット中でも気力を失うことなく、日常生活も元気に過ごすことができます。
この記事を参考に脂質制限ダイエットを試してみて下さい。
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、体験トレーニングを無料でご招待させていただきます🔥
皆様からのご連絡をお待ちしております!😁
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください!!
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス・マップ】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
これだけ食べてれば痩せる?!|ダイエットにおすすめ最強糖質2選!
◯この記事の著者
三沢 慎史
パーソナルトレーナー歴2年
2023年4月よりBEYOND 飯田橋神楽坂店で勤務
メンズフィジークノービスファーストチャレンジ優勝🥇
メンズフィジークノービスチャレンジ優勝🥇
こんにちは😃
BEYOND 飯田橋神楽坂店 三沢です!
本日はそばとさつまいもについてお話ししていきます。
■ダイエットにそば?!
・成分
ポリフェノールのルチンをはじめ、身体のエネルギー源になる炭水化物(糖質)、必須アミノ酸のリジンを含む良質なたんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、食物繊維などを豊富に含んでいます。
このように健康維持するために必要な栄養素が豊富に含まれているのがポイントです。
・そばがもたらす効果
蕎麦の成分に含まれているルチンと糖質について見ていきます。
・腹持ち最強?!
蕎麦はGI値が低いので血糖値の上昇がゆっくりな為、腹持ちがとても良いです。
GI値とはGlycemic Index(グリセミック・インデックス)といって、糖質の吸収のはやさを数値化したものです。
空腹になりやすいダイエット中にとてもおすすめです!
麺類ではうどんや中華麺、ビーフンは高GI値にあたるため脂肪がつきやすく腹持ちが悪いのでダイエット中の麺類は蕎麦を積極的に活用しましょう。
・ルチンが病気の予防になる?!
蕎麦の成分に入っているルチンには健康によい作用があります。
ルチンの効果
・心疾患の予防
・毛細血管を強くする
・糖尿病の予防
・生活習慣病の予防など
このようにルチンには様々な良い効果があります。
この中でも毛細血管を強化し、血行の流れをよくすることで動脈硬化や脳卒中の予防に効果が期待できます。
このように低GI値や豊富なたんぱく質などダイエットに良い効果だらけの上、健康にもとてもよいのでぜひ活用してみてください!
・栄養素の含有量
そば:260g(茹であがり時)
エネルギー 344kcal
たんぱく質 12.4g
脂質 1.8g
炭水化物 57.4g
食物繊維 10.5g
■ダイエットにさつまいも?!
・成分
さつまいもには身体のエネルギー源になる炭水化物(糖質)が主な主成分となります。
・さつまいもがもたらす効果
さつまいもには整腸効果や豊富なビタミンCが含まれています。
この中でもビタミンはでんぷんに保護されているため、加熱しても栄養価が下がりづらいのが特徴です。
ダイエット中は便秘になりやすく、便秘をおこしてしまうと消化不良を起こし筋合成の抑制や脂肪の増加などが起こる可能性があります。便秘に陥りたくないダイエット中はさつまいもが効果的になってきます。
この中でもビタミンはでんぷんに保護されているため、加熱しても栄養価が下がりづらいのが特徴です。
さらにさつまいもに含まれる糖質は蕎麦と同様で低GI値のためダイエットにも効果的です。減量を行うスポーツ選手やボディビルダーなども活用してる人も多いです。
このように低GI値や整腸効果、筋合成に関与してくるビタミンCなどダイエットや健康にもよいさつまいもを活用してダイエットに活かしてみてください!
・栄養素の含有量
さつまいも:200g
エネルギー 326kcal
たんぱく質 2.8g
脂質 0.4g
炭水化物 78g
食物繊維 7g
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、体験トレーニングを無料でご招待させていただきます🔥
皆様からのご連絡をお待ちしております!😁
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください⬇️⬇️
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
【糖質制限ダイエットでは美しい体は手に入らない!?】
○この記事の著者
浮田 力壮
Kaplan international school 卒業
ゴールドジムトレーナー歴1年
2022年11月からBEYOND 飯田橋神楽坂店でアルバイト、12月から正社員として勤務。
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク新人優勝🥇
マッスルゲート東京2022 メンズクラシックフィジーク新人優勝🥇
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク一般準優勝🥈
こんにちは😄
BEYOND 飯田橋神楽坂店トレーナーの浮田です!
この記事では糖質制限のメカニズムとメリットデメリットについてお話ししていきます。
ダイエットをしている方なら一度は聞いたことがあるであろう糖質制限。
みなさんは実際に糖質制限ダイエットを行ったことはありますでしょうか?
一時期糖質制限ダイエットが大流行し、某パーソナルジムが糖質制限を売りにして世間に知れ渡りました。
実際、糖質制限をすることで体重はほぼ確実に減り、見た目も変わっていきます。
そして体重の変化も早いでしょう。
このように糖質制限ダイエットにはたくさんのメリットがございますが、デメリットもあります。
糖質制限とはそもそもなんなのか、何故糖質を制限すると痩せるのか、今日はそんな深いところまで掘り下げて説明をしていきます。
■糖質とは
・炭水化物の一部
糖質とは三大栄養素のタンパク質、炭水化物、脂質のうち炭水化物の一部です。
炭水化物は人が消化吸収できる糖質と、消化吸収できない食物繊維に分かれます。
糖質は、生きていくうえで必要なエネルギー源となっている重要な栄養素です。
一方、食物繊維は腸内環境を整えたり、健康を維持する働きをします。
■糖質制限のメリット
・結果が出やすい
糖質制限は結果も出やすく、体重も見た目も短期間で痩せることができるため、ダイエットのモチベーションを保ちやすいです。
やり方もシンプルで、炭水化物の摂取量を減らし、タンパク質の量を増やすだけなのでダイエット初心者の方も挑戦しやすい方法です。
・カロリーをしっかり摂れる
糖質制限は糖質の制限をする代わりに、タンパク質と脂質の量を増やしていきます。
ですので空腹になりずらいです。
また、カロリー制限でないため、カロリーをしっかりと摂取しつつある程度の体重まで落とすことが可能です。
・血糖値が上がりづらい
糖質制限はタンパク質と脂質をメインに栄養を摂取していきます。
タンパク質と脂質は炭水化物に比べて、血糖値が上がりづらいと言われています。
逆に炭水化物は急激に血糖値が上がってしまうので、血管にかなりの負担をかけてしまい、老化の原因になったり、太りやすくなってしまいます。
糖質制限をすることで血糖値上昇のリスクが抑えられるのが大きなメリットですね。
■糖質制限のデメリット
・糖質制限をすると死亡リスクが上昇する
糖質制限と死亡リスク上昇の関係性は多くの論文があります。
国立がん研究センターの研究結果では、炭水化物スコアが低い人ほど死亡リスクが上昇することが分かっています。
糖質を控えたぶん、脂質を多く摂取することになるため、心筋梗塞や血管が詰まってしまう病気のリスクがあがてしまうためです。
日本人の死因ランキング1位が癌ですが、糖質を摂取していない人ほど発癌リスクが高いことも分かっています。
大前提として、糖質は脳のエネルギー源になり、私たち人間になくてはならない栄養素です。
このことから糖質を抜き過ぎてしまうのは良くないように思えます。
・筋肉量が減ってしまう
これは筋トレをしている人にとっては、一番最悪なケースでしょう。
そもそも、筋肉は筋トレで壊した筋肉に糖質とアミノ酸を送り込むことで筋肉が回復し、成長していきます。
糖質制限をしてしまうことで、筋肉の修復が行われず、逆に筋肉量を落としてしまう恐れがあります。
・逆に太ってしまう可能性がある
糖質制限は糖質の摂取量を減らす代わりに、脂質とタンパク質を摂取できますが、脂質とタンパク質は炭水化物と比べるとカロリーが高く、気づかないうちにカロリーを摂り過ぎてしまうことがあります。
ダイエットの大前提として、摂取カロリーが過多になれば太るし、カロリーが少なかったら痩せます。
糖質制限をする際には細かく食事の記録を取る必要があるかもしれません。
■理想の体を作るための食事方法と考え方
・筋肉をつけて体脂肪を落とす
人それぞれ理想の体は違うと思います。
しかし、ほとんどの方が憧れるようなモデル体型、男性であればハリウッド俳優のような体を作るには筋肉をつけて、体脂肪だけを減らしていかなければなりません。
そして頑張ってつけた筋肉を減らさずに体脂肪だけを減らしていく必要があります。
糖質を摂取しないと、筋トレや運動で傷ついた筋肉を回復することができず、結果筋肉が減ってしまうので糖質は必ず必要な栄養素だと私は考えております。
・糖質制限はしない
糖質制限をしなくてもダイエットは可能です。
糖質制限ダイエットと比べると体重の落ちも緩やかかもしれませんが、確実に筋肉を残し、無駄な脂肪だけを落としていくことが可能なので綺麗な体を作ることができます。
逆に糖質制限は体重の落ちは早く、目標の体重まで短期間で到達できますが、リバウンドをしやすいです。
目標の体重まで落ちた後、今まで食べれなかった糖質への欲が抑えきれなくなり、お菓子やスイーツなどの高カロリーな食べものを過食してしまうケースがたくさんあります。
よってリバウンドを起こしてしまい、また一からダイエットを始めることになってしまう恐れがあります。
■まとめ
糖質制限のメリットデメリットをご紹介いたしましたが、いかがでしたか。
私は糖質制限をしない方が良いと意見を述べさせていただきましたが、人によっては糖質制限が合う体質の方もいらっしゃると思います。
理想の体、なぜダイエットをしているのかによってもダイエットの方法、食事の方法は変わってくるので、断言はできません。
もし現在糖質制限ダイエット中でなかなか成果が出ていない人、ダイエットは成功したけどリバウンドをしてしまった人は是非この記事を参考にしてみてください。
■BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、体験トレーニングを無料でご招待させていただきます🔥
皆様からのご連絡をお待ちしております!😁
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください⬇️⬇️
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス】
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分
神楽坂駅1A出口徒歩8分
【フルーツを食べると筋肉がつきやすくなる!?】|フルーツが筋肉に及ぼす効果を徹底解説!
○この記事の著者
浮田 力壮
Kaplan international school 卒業
ゴールドジムトレーナー歴1年
2022年11月からBEYOND 飯田橋神楽坂店でアルバイト、12月から正社員として勤務。
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク新人優勝🥇
マッスルゲート東京2022 メンズクラシックフィジーク新人優勝🥇
マッスルゲート東京2022 メンズフィジーク一般準優勝🥈
こんにちは😄
BEYOND 飯田橋神楽坂店浮田です!
今日はフルーツについてお話しさせていただきます!
早速ですが、皆さんは「筋肉をつけるための食事」と聞くとどんなものが浮かびますか?
鶏胸肉、卵、魚、お米、オートミール、芋、ブロッコリー、
この辺の食材が頭に浮かぶのではないでしょうか。
筋肉をつける上では素晴らしい食材ですし実際に筋肉も大きくなります。
実際に私も毎日鶏胸肉、お米、卵、魚しか食べていませんでした😅
この食事内容でも筋肉を成長させることはできますしコスパもいいので同じような食事をしているトレーニーの方はたくさんいます。
もちろんタンパク質と糖質を食べることは筋肉を作っていく上で大切ですが効率良く筋肉をつけるためにはビタミンが必要不可欠になります!
フルーツを食べるだけでビタミンが簡単に効率的に摂れてしまうのです。
では具体的にフルーツを食べることでどんな効果があるのか見ていきましょう!
◾️フルーツに含まれる栄養素
フルーツには糖質とカリウム、ビタミンが豊富に含まれています。加えて、タンパク質も微量ながら含まれています。
そして栄養の吸収時間がとても早いです。
なのでしっかりとタイミングと効果を押さえて食べることで効率良く筋肥大を狙える食べ物です。
果物は筋肉だけでなく肌や肝機能、腸にもいい影響を与えてくれる素晴らしい食べ物ですのでぜひ取り入れていただきたいです。
・糖質
トレーニングに必要なエネルギーを炭水化物(糖質)から摂取することで、体内のタンパク質の分解抑制を期待できます。
炭水化物(糖質)が不足している状態だと、体内のタンパク質を分解することでエネルギーが作り出されます。本来、タンパク質は筋肉を作るための材料として使われるので、筋肉が合成されにくくなってしまいます。
(グリコーゲンの材料になる)
トレーニングに必要なパワーを発揮するためにはエネルギー源が十分に満たされていることが必要です。炭水化物(糖質)は筋肉や肝臓でグリコーゲンになってエネルギー源として貯蔵され、必要に応じて消費されます。
また脳・神経系は炭水化物(糖質)を唯一のエネルギー源としているため、十分に摂取して行うと集中力を保ち、高強度のトレーニングにも良い効果をもたらしてくれるでしょう。
・ビタミン
いろんな種類のビタミンがありますがその中でもビタミンB1・B2・B6は筋肉の成長にとても大事なビタミンになります。
ビタミンB1・B2・B6は三大栄養素のエネルギー代謝の際、(消化や吸収をサポートする役割)として欠かせない栄養素です。
水溶性ビタミンなので過剰症の心配はありませんが、体外に排出される頻度も多く、こまめに摂取する必要があります。
簡単に説明すると、袋の中に水(炭水化物、タンパク質、脂質)を入れるとします。しかしビタミンを摂っていないと袋の底に穴が開いてそこから水が流れてしまいます。
穴を塞ぐにはビタミンをしっかりと摂取して栄養をしっかりと吸収することが大事ですね!
◾️フルーツに含まれるビタミンの種類
筋肉を効率良く大きくしていくにはタンパク質と炭水化物だけではビタミンは糖質や脂質のようにエネルギー源になるものでもなく、タンパク質のように体を構成するものでもありません。
ビタミンは体を調節する役割を担っています。
ビタミンには脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類がありますがまずは脂溶性ビタミンについてお話ししていきましょう。
・脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)
ビタミンA
働き:皮膚や粘膜、目の働きを正常に保つ。免疫力を高める
多く含まれる食べ物:豚レバー、鳥レバー、卵黄、ウナギの蒲焼、ニンジン
ビタミンD
働き:カルシウムとリンの吸収を促進し、骨や歯をつくる
多く含まれる食べ物:アンコウ肝、鮭、サンマ、鶏卵、白キクラゲ
ビタミンE
働き:脂質の酸化抑制、細胞の老化防止、血液の流れを活発化、ホルモン分泌の円滑化
多く含まれる食べ物:ウナギ、ひまわり油、カボチャ、アーモンド、アボカド
ビタミンK
働き:血液を凝固して止血、骨や歯をつくる助けをする
多く含まれる食べ物:納豆、アシタバ、豆苗、ホウレンソウ
脂溶性ビタミンは脂に溶ける性質があるため、脂溶性ビタミンを多く含む食品を摂取する場合は、油で炒めることで吸収が良くなることが知られています。
・水溶性ビタミン
水溶性ビタミンは蓄積性がないため、余分に摂取した分は尿として排泄されます。よって毎日コンスタントに摂取する必要があります。
ビタミンB1働き:糖質の燃焼を助ける、神経機能を正常に保つ
多く含まれる食べ物:豚肉、ウナギの蒲焼、大豆、玄米
ビタミンB2
働き:脂質の代謝に欠かせない、老化を進行させる過酸化脂質を分解、細胞再生を促進
多く含まれる食べ物:豚レバー、牛レバー、鶏レバー、ウナギ、牛乳、納豆
ナイアシン
働き:皮膚・粘膜の健康維持、3大栄養素の代謝に必要
多く含まれる食べ物:タラコ、カツオ、マグロ赤身、サバ、豚レバー、落花生
ビタミンB6
働き:たんぱく質の代謝に必要、ホルモンや神経を正常に保つ
多く含まれる食べ物:牛レバー、カツオ、マグロ、鮭、バナナ、サツマイモ
葉酸
働き:たんぱく質をつくる、細胞や赤血球の生成に必要、認知症予防
多く含まれる食べ物:牛レバー、菜の花、ホウレンソウ、枝豆、ブロッコリー
ビタミンB12
働き:赤血球の生成に必要、神経の機能を正常に保ってカラダのリズムを調整する
多く含まれる食べ物:牛レバー、鶏レバー、牡蠣、サンマ、アサリ、シジミ
ビオチン
働き:皮膚・目・髪の健康を保つ、3大栄養素の代謝に関与
多く含まれる食べ物:魚、肉、卵、豆類、野菜など幅広く含まれている
パントテン酸
働き:3大栄養素の代謝に役立つ
多く含まれる食べ物:鶏レバー、豚レバー、子持ちガレイ、タラコ、納豆
ビタミンC
働き:メラニン色素の生成を抑える、皮膚や血管などをつくるコラーゲンやエネルギー産生に関わるカルニチンの生成、抗がん作用、抗ストレス。
多く含まれる食べ物:菜の花、赤ピーマン、ブロッコリー、柿、キウイ
これらのビタミンが満たされていないと、ご飯やお肉お魚をしっかり食べていたとしても良好なコンディションを保つことはできません。
トレーニングでパワーを発揮できない、疲れがたまりやすい、と感じている方はビタミン不足を疑ってみてください。
食事からのタンパク質摂取、プロテインの利用などでタンパク質を摂り入れたあと、自分の体に作り替える時にサポートするのがビタミンB6です。
主食となる米にも含まれるため、一般的には不足する心配はありませんが、筋トレ時にタンパク質摂取量を増やしている場合は、ビタミンB6を多く含む食品を選んで同時に摂取することをおすすめします。
美しい体をつくりたい人にもおすすめです。
◾️筋肉をつけるために必要な糖質を多く含むフルーツ
栗 48.5g
バナナ 22.5g
さくらんぼ 17.1g
マンゴー 16.9g
柿 16.9g
ライチ 16.2g
※100gあたり
個人的にライチがお勧めです。
ライチって、「普段から食べてます!」みたいな人はそんなにいないと思います😅
私も最近初めて食べたのですがすっごく美味しかったです。
お勧めの食べ方は、冷凍して食べてください。
冷凍にするともはや、ただただ美味しいアイスですww
栄養素もすごくいいので食べたことない人は是非試してみてください😊
◾️フルーツを食べて筋肉に必要な糖質を摂る
フルーツを食べることで筋肉の回復に必要な糖質を摂取することができます。
糖質を摂取することに抵抗がある人は多いと思います。
しかし筋肉を育てる上で糖質を摂取するのはマストです。
その理由を見ていきましょう。
・なぜ筋肉に糖質が必要なのか
第一に糖質は筋トレのエネルギー源になります。エネルギーがない状態でトレーニングをしても力が入りません。
二つ目の理由は、糖質は筋合成をサポートする役割があり、糖質を摂取して血糖値が上がるとインスリンが分泌されます。インスリンは血糖値を下げるほか筋肉の合成もアシストしてくれます。
筋トレをすると筋肉が破壊されます。
その破壊された筋肉にアミノ酸と糖質を送りこんであげることで筋肉は回復し成長していきます。
その壊れた筋肉に素早く栄養素を送り込めれば尚いいです。
フルーツであればそれが可能になります。フルーツは消化時間が20~40分と速く、トレーニング前や後の栄養補給にぴったりです。
筋トレ後に栄養補給が必要なのはわかってるけど食欲が起きない人には大変お勧めです。
お米だと少し重いと思いますがフルーツならまだ食べやすいですね!
◾️フルーツを食べると筋肉だけでなく美容効果も
・整腸作用
フルーツを食べることで美容にもいい影響が出てきます。
これは知っている方も多いと思いますがフルーツにはたくさんの酵素とビタミンが入っています。
トレーニーの中にはタンパク質と糖質はしっかり摂るけどビタミンをとっていない方が多いです。
なので胃腸が荒れ消化不良を起こし肌も荒れてしまいます。
しっかりとビタミンをとり、食べたものをしっかりと吸収して効率良く筋肉に栄養を送り届けましょう。
◾️フルーツを食べて筋肉をつけるためのタイミング
・消化時間
身体作りにおいて食事の消化吸収時間はとても大事になっていきます。
消化吸収時間がゆっくりな食べ物をトレーニング前に摂ってしまうとトレーニング中に消化不良を起こしてしまいます。
フルーツは消化時間がすごく短く20~40分で消化できるためおすすめの時間帯としては朝、トレーニング前、トレーニング後がいいです。
朝は起きてからなるべく速く栄養を吸収したい時間帯ですので吸収の早い果物をプロテインと一緒のタイミングでとってあげるといいでしょう。糖質だけでなく酵素の吸収も良くなるのでお勧めです。
消化時間が早いフルーツはトレーニング前にもお勧めです。
ご飯や和菓子を食べてもいいのですがこれらは消化時間にかなり時間がかかります。
忙しい人や時間がない人にはフルーツが向いていると思います。
◾️おすすめフルーツと役割
・バナナ
バナナは運動前に食べるイメージが強いのではないかと思いますがその理由として吸収が早く、20~40分で体内に吸収されます。
そしてバナナにはカリウムが豊富に入っており体内の余分なナトリウムを排出してくれるのでむくみの改善や心臓機能、筋肉機能の調整の効果も期待できます。
筋肉の収縮や神経伝達に関わり、浸透圧や体内のphバランスを保ってくれます。
・りんご
りんごにもビタミン、ミネラル、カリウムが豊富に含まれています。
そして食物繊維が豊富です。食物繊維でを摂ることで消化吸収がゆっくりになり血糖値を緩やかに下げるので暴飲暴食に繋がりづらいメリットがあります。
ビタミンCとリンゴ酸も含まれており疲労の原因である乳酸を減らすサポートをしてくれます。
・ブドウ
ブドウは水分もたっぷりですし、心肺・筋肉機能の調節作用を持つカリウムが豊富。
糖質からエネルギーを作るために必要なビタミンB1も含んでいます。神経と筋肉の働きに関与するマグネシウムも含んでいます。
マグネシウムは筋肉の動きに必要であることが分かっておりカルシウムが筋肉を収縮させるのに対し、マグネシウムは筋肉を弛緩する働きがあり、マグネシウム不足時には、筋肉の痙攣が起きるといわれています。
ビタミンB1はこの後紹介するパイナップルにも含まれています。その際に詳しくご説明いたします。
・みかん
みかんには豊富なビタミンCが含まれており肌荒れや風邪予防に効果があると言われています。
また便秘改善の作用があるペクチンや高血圧、動脈硬化を予防するヘスペジリンが含まれています。
みかんの色素であるβクリプトキサンチンにはビタミンAと同様の働きがありがん予防の可能性が期待されています。
・キウイフルーツ
キウイフルーツはビタミンCが豊富です。
ビタミンCにはストレスの緩和が期待できます。
ストレスに反応して分泌されるホルモンであるコルチゾールは血糖値と血圧を上げて起床の準備をするために朝方に分泌のピークを迎えます。
その際に大量のビタミンCを消費するのでキウイフルーツの補給は最適です。
日常的なストレス、筋トレ後にもコルチゾールが分泌されます。それをいかに抑えるかが鍵になていきますのでキウイフルーツをうまく活用していきましょう。
キウイフルーツにも腸内環境を良くしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
・パイナップル
ビタミンB1が含まれています。
ビタミンB1には糖質の代謝を促します。トレーニング時のエネルギー効率を高め、摂取した糖質を脂肪になりにくくしてくれます。
パイナップルに入っているパントテン酸はタンパク質、脂質、炭水化物の代謝に関与します。筋トレの効果を高めるには糖質をしっかりと代謝することが大事です。
パイナップルに含まれている成分はそれらを促す成分が入っているため体内への脂肪の蓄積を防ぐことができます!!
◾️フルーツを食べて筋肉を増やす方法|まとめ
本日はフルーツを食べるメリットと効果を話してきましたがいかがだったでしょうか?😄
フルーツを上手に活用することで筋肉を効率的に成長させることができ、体の様々な機能にもメリットを与えてくれます!!
是非この記事を参考に普段の食事にフルーツを取り入れてみてはいかがでしょうか👏
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、食事指導付きのコースもございますのでダイエットのついでに食事についても学ぶ事ができます😄✨
気になっている方は、お気軽にお問い合わせください!!
◾️BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、体験トレーニングを無料でご招待させていただきます🔥
皆様からのご連絡をお待ちしております!😁
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください👍
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス】
飯田橋駅C1出口 徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口 徒歩6分
神楽坂駅1A出口 徒歩8分