MENU

【WPI・WPC・ソイ別】コスパと味で選ぶプロテインおすすめランキング

皆さん、こんにちは!

BEYOND 飯田橋神楽坂店 店長の藤井です!

本日はプロテインについての記事となります。

筋トレや美容、ダイエットに欠かせない栄養素「たんぱく質」。その摂取を手軽にしてくれるのがプロテインです。

しかし「WPI」「WPC」「ソイ」など種類も多く、値段や味の差もさまざま。「どれを選べばいいか分からない」という声も少なくありません。

本記事では、プロテインの種類別の特徴や向いている人を解説した上で、WPI・WPC・ソイのカテゴリ別に厳選したおすすめ5選(ソイのみ4選)を紹介。さらに、コスパ・味・たんぱく質含有量も踏まえてレビューしていきます。

プロテイン初心者の方から上級者まで、自分にぴったりの1本が見つかるよう丁寧に解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。


目次

🔍WPC・WPI・ソイの違いとは?選び方のポイント

まずは、プロテインの主な3種類「WPC」「WPI」「ソイ」の違いを見ていきましょう。それぞれの製法や特性によって、価格・栄養素・吸収速度・味わい・向いている人が異なります。

✅ WPC(ホエイプロテインコンセントレート)

WPCは、牛乳からホエイ(乳清)をろ過して得られるプロテインで、比較的製造コストが低いため価格が安いのが魅力です。たんぱく質含有率は約70〜80%で、乳糖や脂質もある程度残っているのが特徴。

乳糖が残っているため、乳糖不耐症の人はお腹がゆるくなることも。ただし、その分ミネラルや成長因子など他の栄養素も含まれており、バランスの良さが光ります。

  • 【おすすめ】初心者、筋肉をつけたい人、コスパ重視の人

✅ WPI(ホエイプロテインアイソレート)

WPCよりもさらにろ過を進め、たんぱく質含有率90%以上という高精製なのがWPI。乳糖・脂質などがほとんど除去されているため、乳糖不耐症の方にも安心。

吸収スピードが非常に早く、筋トレ後すぐに飲むのに最適。価格はWPCより高めですが、胃腸にやさしくたんぱく質を効率良く摂取できます。

  • 【おすすめ】筋トレ中・上級者、減量中の人、乳糖不耐症の人、朝の置き換えに使いたい人

✅ ソイプロテイン(植物性・大豆由来)

ソイプロテインは大豆を原料にした植物性プロテイン。ホルモンバランスを整えるイソフラボンを含み、女性ホルモンと似た働きを持つことから美容・ダイエット向きとして人気です。

吸収はホエイよりゆっくりなので腹持ちがよく、間食や置き換え食にも向いています。植物性なのでヴィーガン志向の人やアレルギー対応としても優秀。

  • 【おすすめ】ダイエット中の人、美容目的の人、ヴィーガン・ベジタリアン

それでは、まずはWPIプロテインのおすすめランキングTOP5から詳しく紹介していきましょう。


🏆WPIプロテインおすすめTOP5

【🥇】VALX WPIパーフェクト

  • 価格:約7,580円/kg
  • 含有たんぱく質:約27g/1杯(含有率90〜96%)
  • 味のバリエーション:プレーン、チョコ、フルーツオレ、ライチヨーグルトなど
  • 特徴: VALX(バルクス)は、フィットネス界で有名な山本義徳氏が監修するブランド。その中でもWPIパーフェクトは、たんぱく質含有率が非常に高く、余計な添加物が少ない“純度”を追求した一品です。

ダマにならず、溶けやすいのもポイントで、トレーニング後の摂取でもストレスを感じません。特に「フルーツオレ味」「ライチヨーグルト味」など独自フレーバーも好評で、飽きが来にくいのも◎。

品質・味・信頼性、すべてにおいて高水準。多少高価でも“本物”を求める人にはうってつけのプロテインです。

【🥈】FIXIT DAILY BASIC WPI

  • 価格:約5,980円/kg
  • 含有たんぱく質:約22g
  • :プレーン、バナナ、抹茶など(無添加系中心)
  • 特徴: FIXITは、「国産・無添加・高品質」をコンセプトとするプロテインブランド。特にこのWPIタイプは、乳糖が苦手な人や無駄な甘さが苦手な方に圧倒的な支持を得ています。

泡立ちやすさ・溶けやすさともに優秀で、ナチュラルな飲み心地。過剰な香料がないため、素材の味を感じたい“プロテイン通”にもファンが多いです。

ダイエット中や減量期でも罪悪感なく飲めるクリーンさが魅力で、日常使いに適したWPIプロテインの代表格といえるでしょう。

【🥉】マイプロテイン ISOプロテイン

  • 価格:約4,200円/kg(通常)/約3,200円/kg(セール時)
  • 含有たんぱく質:約23g
  • :チョコミント、ナチュラルチョコレート、バナナなど多彩
  • 特徴: ヨーロッパ発の人気ブランド「マイプロテイン」。そのWPI版である「Impact ISOプロテイン」は、セール時の価格破壊が魅力。とにかくコスパ重視の人には外せません。

フレーバー数は国内ブランドを圧倒しており、50種類以上の味から選べるのも強み。マンゴー、ストロベリークリームなど変わり種も多数。

「セールで買う」「味を冒険したい」「大量消費する」という人にとっては、迷わず選ぶべきコスパ最強の選択肢です。

【🌾】エクスプロージョン WPI

  • 価格:約3,850円/kg(3kgパックで11,550円)
  • 含有たんぱく質:25g
  • :チョコ、杏仁豆腐、抹茶オレなど
  • 特徴: 部活生やフィジーク選手など、ハードに体を鍛える人から絶大な信頼を得るブランド「エクスプロージョン」。そのWPIは“ガチ勢向け”の高コスパ仕様。

大容量パックで価格を抑えつつ、たんぱく質の含有量はしっかり確保。やや溶けにくさがあるという声もあるものの、飲みごたえや満足感は十分。

甘さは控えめで、後味がスッキリ。たっぷり使いたいユーザーにおすすめの一本です。

【🌱】BEYOND プロテイン(WPI)

  • 価格:約9,720円/kg
  • 含有たんぱく質:22g
  • :チョコ、ストロベリー、ヨーグルト
  • 特徴: パーソナルジム「BEYOND」がプロデュースした高品質なWPIプロテインは、「味」と「見た目」の両方でファンを惹きつける逸品。BEYONDは、全国展開するボディメイク専門のパーソナルジムであり、その現場のプロトレーナーたちが実際に試飲・改善を繰り返しながら完成させた商品です。
  • チョコやストロベリーといった定番フレーバーに加え、飲みごたえがありながらスッキリとした「ヨーグルト風味」も人気。パッケージもスタイリッシュで、部屋に置いていても生活感が出ない“映えるプロテイン”としてSNSで話題になることも。

🥇WPCプロテインおすすめTOP5

【🥇】マイプロテイン Impact WPC

  • 価格:¥2,980/kg(通常)、セール時¥2,200/kg
  • タンパク質:約21g
  • 特徴: フレーバーが非常に豊富で、価格・味ともに高水準。セール時は圧倒的なコスパを誇り、初心者から大量消費ユーザーまで幅広く支持されています。特に人気の「ミルクティー」や「ナチュラルチョコレート」は日本人の舌にも合いやすく、飽きずに続けられると評判。水にも溶けやすく、ダマになりにくい設計も日常使いに最適です。海外製ながら日本語対応の公式サイトも充実しており、配送もスムーズ。まとめ買い派や“味で楽しみたい人”にこそおすすめのWPCです。

【🥈】ビーレジェンド WPC

  • 価格:約¥3,480/kg
  • タンパク質:約20g
  • 特徴: 抹茶・みかん・波動拳など、ユニークかつ再現度の高い味が人気。国産で品質も高く、楽しく続けたい人にぴったり。アニメやゲームとコラボしたデザインはプレゼントやSNS投稿にも映え、若いユーザーや筋トレ女子にも人気。初心者でも手に取りやすく、飽きのこない“遊び心あるプロテイン”です。

【🥉】グロング WPC

  • 価格:約¥2,680/kg
  • タンパク質:約21g
  • 特徴: Amazonなどで高評価を集める人気ブランド。人工的な甘さを感じる味が特徴だが、コスパと溶けやすさが好評。味はプレーン系より甘めのチョコやストロベリーが人気。毎日飲むことを前提としたシンプルかつ低価格な設計は、コスパ重視ユーザーから圧倒的な支持を得ています。

【🌾】ザバス WPC

  • 価格:約¥5,180/kg
  • タンパク質:約15g
  • 特徴: ドラッグストアで手軽に購入できる定番ブランド。入手性の高さと飲みやすさが魅力。たんぱく質の含有量はやや少なめですが、味はまろやかで初心者向け。計量スプーンやシェイカーなどもセットになっている商品もあり、“とにかく続けやすさ”を重視する人におすすめ。

【🌱】エクスプロージョン WPC

  • 価格:約¥2,430/kg
  • タンパク質:約21g
  • 特徴: 大容量・低価格でコスパ最強クラス。部活生や頻繁に摂取する人におすすめ。味は杏仁豆腐やメロンといったユニークな展開が多く、“安くておもしろい味を試したい”というユーザーにも向いています。とにかく「量×コスパ×遊び心」で選ぶなら最有力候補です。


🌱ソイプロテインおすすめTOP4

【🥇】FIXIT DAILY BASIC ソイプロテイン

  • 価格:約3,980円/kg
  • たんぱく質含有量:約23g
  • :黒ごまきなこ、抹茶、プレーンなど
  • 特徴: 無添加志向・国内製造で人気のFIXITから展開されているソイプロテイン。植物性ながらクセが少なく、ナチュラルな甘さと香ばしさが魅力です。

「黒ごまきなこ」は特に人気で、豆乳との相性も抜群。イソフラボン摂取を意識した女性や、朝食代わりにしたい人にも重宝されています。

胃に優しく、ゆっくりとたんぱく質を吸収できるため、就寝前にもおすすめのプロテインです。

【🥈】ボディウイング ソイプロテイン

  • 価格:約2,380円/kg
  • たんぱく質含有量:約26g
  • :プレーン、チョコ、ミックスベリーなど
  • 特徴: とにかく「コスパ最強」と言われる植物性プロテインの代表格。余計な香料・甘味料を使わず、純粋な大豆プロテインとしての機能性を追求しています。

たんぱく質の含有率が非常に高く、運動後だけでなくダイエット中の置き換えにもぴったり。溶けやすさ・飲みやすさの点でやや好みが分かれるものの、価格重視の方には最適です。

【🥉】ビーレジェンド ソイプロテイン

  • 価格:約3,200円/kg
  • たんぱく質含有量:約22g
  • :チョコ風味、ミルクティーなど
  • 特徴: ホエイで人気のビーレジェンドが展開するソイプロテインは、味の美味しさで圧倒的支持を集めています。

「ホエイプロテインのような口当たりで飲みたいけど、植物性がいい」という方にぴったりで、腹持ちも良好。

見た目・味・満足感すべてのバランスが取れた、“楽しみながら健康管理できる”ソイプロテインです。

【🌾】アルプロン ソイプロテイン

  • 価格:約3,450円/kg
  • たんぱく質含有量:約23g
  • :プレーン、ココア、抹茶など
  • 特徴: 人工甘味料不使用で「優しい味わい」が特徴のアルプロン。溶けやすく、粉っぽさも控えめで、初めてのソイプロテインにも向いています。

価格も安定してリーズナブルで、日常的な食事サポートに最適な一本。たんぱく質の吸収も緩やかで、置き換え・ダイエット・美容全てにバランスよく対応します。


✅まとめ:目的に応じて“最適な一本”を見つけよう

ここまで、WPI・WPC・ソイの3カテゴリに分けて、それぞれの特徴とおすすめ製品を紹介してきました。

  • 価格重視・飲みやすさを優先するなら → WPC
  • 高たんぱく&乳糖不耐対応なら → WPI
  • 美容・ダイエット・腹持ち重視なら → ソイ

また、甘さや後味の好み、溶けやすさ、摂取タイミング(朝・トレ後・夜など)も製品選びの重要なポイントです。

プロテインは単なる“サプリ”ではなく、毎日の健康と目標達成を支える“パートナー”。今回紹介した中から、自分のライフスタイルや目標にぴったりの一本をぜひ見つけてみてください。

BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ

BEYOND GYM

いかがだったでしょうか!タンパク質は体に非常に大事な栄養素です。しかしトレーニングをしているからといって過剰摂取し過ぎると体にはマイナスの影響が出てしまいます。自分の目的や体にあったタンパク質摂取を心がけましょう‼︎

BEYOND 飯田橋神楽坂店では、プロトレーナーが一人ひとりの目標に合わせたプランを立て、全力でサポートします。

あなたの健康と美しいボディラインのために、ぜひ一度、ジムにお越しください!!

また、BEYOND 飯田橋神楽坂店では、通常11,000円の体験トレーニングを無料で受け付けております!!

より本格的に自分のトレーニングを全て見直したかったり、わからない種目が多い場合は是非一度体験トレーニングにお越しください💪

YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください👇

お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!

LINE@ID:@692eufic

https://lin.ee/MT4DZwp

※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!

お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。

皆様のお問い合わせをお待ちしております!

【店舗詳細】

BEYOND 飯田橋神楽坂店

東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階

営業時間 10:00~22:00

【駅からのアクセス・マップ】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次