【PR】BEYOND

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々10,100円~ ※281,600円 | パーソナルトレーニング 食事管理 | 初心者の方向け |
ライフプランニングコース(サプリ付き) | 月々10,600~ ※296,720円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,800円~ ※96,800円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
皆さん、こんにちは!
BEYOND 飯田橋神楽坂店 店長の藤井です!
ダイエット中小麦粉を避けている方、普段から小麦粉の摂取を控えている方さまざまいると思います。
そもそも小麦粉って体な悪い?ダイエット中は小麦粉を避けた方がいい?
世の中にはさまざまな見解が存在しています。本日は小麦粉の中でも避けたいもの
小麦粉だけども食べてもよいもの、これらを説明していきます‼︎
トレーニングと小麦粉の関係
筋トレを始めたとき、最初に気になるのが「食事の管理」。

特に「パンやパスタって筋トレ中に食べていいの?」という疑問、ありますよね。これらに含まれる小麦粉=悪者というイメージが先行しがちですが、実は選び方と食べ方次第では筋肉にとっても味方になりうる食材です。
この記事では、「筋トレ中にパン・パスタを食べてもいいのか?」という疑問に対して、NGな選び方とOKな付き合い方を徹底解説します。
1. 小麦粉って筋トレに悪いの?
まずは小麦粉に対する誤解を解きほぐしましょう。
小麦粉自体が筋肉に悪影響を与えるわけではありません。問題なのは以下の3点。
• 精製された小麦粉のGI値が高い
→ 血糖値が急上昇し、インスリンが過剰に分泌されることで脂肪が蓄積されやすい。
• 栄養価が乏しい(精製タイプ)
→ 食物繊維やミネラル、ビタミンが削ぎ落とされている。
• 加工食品に含まれる添加物やトランス脂肪酸
→ 市販の菓子パンやパスタソースに注意。
つまり、「小麦粉=悪」ではなく、どう加工されているか・何と一緒に摂るかが大事なんです。
2. 筋トレ中にNGな小麦製品

では、筋トレ中にはなるべく避けたい「NG小麦製品」を見ていきましょう。
(1) 菓子パン(特に市販のもの)
砂糖+精製小麦+トランス脂肪酸のトリプルコンボ。
筋肉のためどころか、脂肪を溜め込む元です。
(2) 白い食パン・ロールパン
精製小麦の代表格。血糖値の急上昇を招き、腹持ちも悪いので食欲も暴走しがち。
(3) インスタント系のパスタ・カップ麺
添加物が多く、栄養素もスカスカ。タンパク質も足りず、筋肉の回復に不十分。
(4) クッキー・ケーキなどの焼き菓子
糖質・脂質過多で、筋トレ後の栄養補給には全く向きません。誘惑は強いけど、控えめに。
3. 筋トレ中でもOK!むしろアリな小麦製品

小麦製品すべてをNGにする必要はありません。選び方を工夫すれば、筋トレに有効なエネルギー源にもなります。
(1) 全粒粉パン
食物繊維、ビタミンB群、ミネラルが豊富。
GI値も低めで腹持ちが良く、筋トレ前のエネルギー補給におすすめ。
(2) 全粒粉パスタ・デュラム小麦のパスタ
通常のパスタよりGI値が低く、消化もゆるやか。
トレ前の炭水化物源として優秀。
(3) 自作プロテインパンケーキ
小麦粉の代わりにオートミールや米粉+プロテインで作ると、筋肉にも優しいスイーツに変身。
(4) ライ麦パン(砂糖不使用)
低GI&栄養価が高い。具材として鶏むね肉や卵を挟めば、筋トレサンドの完成。
4. 小麦製品の「食べるタイミング」が超重要!
筋トレ中の炭水化物は、タイミングを間違えなければ体づくりにプラスになります。
【おすすめのタイミング】
• トレーニングの1〜2時間前:
→ 全粒粉パンやパスタを食べて、エネルギーをしっかりチャージ。
• トレーニング後30分以内(+プロテイン)
→ 白米やパスタなどの早く吸収される炭水化物で、筋グリコーゲンの回復を狙うのもアリ。
【避けたいタイミング】
• 就寝前や活動量が少ない日の夜に菓子パンやパスタを食べるのはNG。
5. 小麦製品とうまく付き合うためのコツ
筋トレ中でも、小麦製品を完全に絶つ必要はありません。以下のような工夫をすれば、罪悪感なく楽しめます。
• 「白」ではなく「茶色」を選ぶ(精製品より全粒粉)
• たんぱく質と一緒に食べる(鶏肉・卵・豆腐など)
• サラダやスープを添えてバランスUP
• 週1~2回は「楽しみ」として食べる(メンタル管理も大事)
6. 結論:パンやパスタも筋トレの味方になる
「筋トレ中にパンやパスタを食べていいのか?」
答えはYES、ただし選び方とタイミングがカギです。
筋トレで大事なのは、完璧な我慢ではなく長く続けられるバランス。
美味しく食べながら、しっかり筋肉を育てていきましょう!
最後に:おすすめの筋トレ食材&置き換えアイデア
食べたいもの 代替えアイデア
白パン 全粒粉パン、ライ麦パン
普通パスタ 全粒粉パスタ、玄米パスタ、オートミール
ケーキ類 プロテインマグケーキ、米粉パンケーキ
クッキー ナッツ入りプロテインバー
まとめ
筋トレ中に避けるべき小麦製品として、白いパンや菓子パン、一般的なパスタなどの精製小麦製品は血糖値を急上昇させ脂肪をため込みやすく、菓子類や揚げた小麦製品、インスタント食品も高カロリーで栄養価が低いためNGとされる一方、OKな選び方としては全粒粉やライ麦を使った低GI食品を選び、血糖値の安定や食物繊維の摂取を意識しながら、さらに高タンパクな小麦製品(プロテイン入りパンや豆由来のパスタ)を取り入れることで筋肉の成長をサポートし、添加物や砂糖の少ない無添加のシンプルなパンやナッツ入りパンを選ぶことで健康的な栄養摂取を心がけることができ、調理方法も揚げるのではなく茹でる・焼くなどのヘルシーな調理法を選び、タンパク質が豊富な食材(卵・鶏むね肉・サーモンなど)と組み合わせることで、筋トレの効果を最大限に引き出しながら理想的な体づくりを目指すことが可能になります。
BEYOND 飯田橋神楽坂店のお知らせ
いかがだったでしょうか!小麦粉でも食べても問題のないもの、できるだけ避けたいものさまざまですね‼︎種類やタイミングなどその場その場で変わってきます、本日の説明を参考に小麦粉を使った商品とうまく向き合って行きましょう‼︎
BEYOND 飯田橋神楽坂店では、プロトレーナーが一人ひとりの目標に合わせたプランを立て、全力でサポートします。
あなたの健康と美しいボディラインのために、ぜひ一度、ジムにお越しください!!
また、BEYOND 飯田橋神楽坂店では、通常11,000円の体験トレーニングを無料で受け付けております!!
より本格的に自分のトレーニングを全て見直したかったり、わからない種目が多い場合は是非一度体験トレーニングにお越しください💪
YouTubeでは、トレーナーや店舗の雰囲気もわかる動画をアップしておりますので是非チェックしてみてください👇
お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!
LINE@ID:@692eufic
※ご登録後、お名前を添えたメッセージをご送信ください!
お問い合わせは、上記LINE@以外にもHPのお問い合わせフォームやお電話にて承っております。
皆様のお問い合わせをお待ちしております!
【店舗詳細】
BEYOND 飯田橋神楽坂店
東京都新宿区筑土八幡町2-20 荒井屋ビル 2階
営業時間 10:00~22:00
【駅からのアクセス・マップ】
神楽坂駅1A出口徒歩8分
飯田橋駅C1出口徒歩3分
牛込神楽坂駅A3出口徒歩6分